電脳展示室
握り鋏(にぎりばさみ)
市原城跡門前地区出土握り鋏画像市原城跡門前地区出土握り鋏図

出土地:市原城跡(門前地区)
遺跡所在地:門前(もんぜん)
遺構:土坑墓
時代:平安時代末〜鎌倉時代初め

解説:東京湾を望む市原台地の北部にある遺跡の土坑墓(穴を掘って作ったお墓)から出土しました。握り鋏は鉄でできており、刃部から、支点である握り部の一部までが残存しています。刃部に一部布と見られる繊維が付着していて、袋に包まれていた可能性があります。他には火打ち金や、ガラス製の数珠玉が出土しており、大切な遺品として納められたのでしょう。
 鋏(はさみ)の出土は、古墳時代にまでさかのぼり、奈良県珠城山(たまきやま)古墳から鉄でできた鋏が出土しています。これは支点の部分が8の字状の形をした「握り鋏」です。古代中国の握り鋏も支点が8の字状の形をしており、大陸からの影響を受けたものと考えられます。その後、平安時代に入ると、百科事典のひとつである「和名類聚抄」の容飾具にホ刀(波佐美)の名があり、この頃にはすでに支点がU字形をした「握り鋏」となっていたと考えられていますので、7〜9世紀の間に形態の変化があったとみられますが、出土遺物が少ないこともあり、はっきりとした変化の時期はわかっていません。ちなみに、本遺跡から出土した「握り鋏」も握り部と思われる遺物の破片から、支点がU字形をしていたと考えられます。
 その後、中国やヨーロッパでは、支点がU字形をした「握り鋏」は姿を消していき、支点が刃部と握り部の中間に位置するX字形をした鋏(洋鋏)のみになっていきますが、日本では、支点がU字形をした鋏が生き続け、握り鋏(和鋏)として多様な変化を遂げながら、現代まで受け継がれていくのです。

岡本誠之1991『ものと人間の文化史33 鋏』 法政大学出版局
市原市教育委員会2013「市原城跡 門前地区」『平成24年度 市原市内遺跡発掘調査報告』市原市埋蔵文化財調査センター調査報告書第27集

遺跡マップへ 関連情報へ