電脳展示室
大面取柱の石膏型(おおめんとりばしらのせっこうがた)
出土地:片又木遺跡(かたまたぎ)
遺跡所在地:不入斗(いりやまず)
遺構:
時代:13世紀初頭?

解説:これは何だかわかりますか?石膏のお化け?ちがいます。中世建物の柱の形が蘇ったものです。
中世の総柱建物跡を調査中、柱穴に充填された版築層に、明瞭な柱痕跡が残っていることに気がつきました。柱痕跡の土だけ除去し、そこに石膏を流し込んだところ、柱の形が型取りできました。ポンペイにヒントを得た、と言えば大げさでしょうか?
 下のほうは版築がゆるく、明瞭な型取りはできませんでしたが、上のほうを見てください。断面八角形の柱であることがわかるはずです。これは四角柱の四隅を面取りしたものです。この面積が広いほうが、つまり正八角柱に近いほうが、時代も古くなります。写真の例は面取り幅の広い「大面取柱」と呼ばれるもので、面取幅の比率から、平安後期から末期にかけての建築部材であることがわかりました。この建物が建っていた地業層の年代は13世紀初頭頃に推測されています。古材をリサイクルしていたのかもしれません。



上左:石膏を流し込んで周りを掘る
中左:掘り上がり
下左:石膏型を取り出し喜ぶ  
上右:柱痕跡の模式図
中右:柱の痕跡を掘った状態
下右:建物の重みで堅くなった面
遺跡マップへ 関連情報へ