ここまでわかったいちはらの遺跡
特集 西広貝塚展 2
西広貝塚の発掘調査
「西広貝塚の発掘調査」のコーナー
展示風景 このブロックはパネルによる展示で西広貝塚発掘調査の様子を解説しています。
 西広貝塚は、東京湾東岸に位置する縄文時代後期の大規模貝塚として、既に戦前からその存在が知られ、何度かの学術調査や測量調査がおこなわれています。しかし、都心からは遠く、交通の便もあまりよくなかったため、市川や千葉市域にある堀之内貝塚・加曽利貝塚など有名な貝塚とは違って、遺物目当ての発掘調査が繰り返されるということもありませんでした。遺跡周辺は長く雑木林や畑となっていたため、遺跡の保存状態としては極めて良好であったといえます。
 この遺跡が本格的に発掘調査されるようになったのは、昭和47(1972)年のことです。市役所周辺の国分寺台地区の街づくりが本格的におこなわれることになり、西広貝塚のある場所にも道路や住宅の建設が予定されました。このため、工事によって失われる遺跡の記録を残すことを目的とした発掘調査がおこなわれることになりました。
 発掘調査はこの年におこわれた第1次調査以後7回にわたって続けられ、断続的ではありますが、約10年間をかけて大規模な貝塚の大部分を掘りつくしました。大規模貝塚の全域調査は全国的にも珍しく、各調査段階では貴重な発見も相次ぎました。しかし、現代の街づくりのために貴重な遺跡が永久に失われたてしまったこともまた事実で、この発掘調査の記録を明らかにし、後世に伝えながら残された資料を保存・活用していく必要があります。
市原市内の縄文貝塚の特徴
 市原市には、およそ40箇所の縄文貝塚があります。それらは主に、村田川・養老川沿いの台地上に立地しますが、まれに低地上の貝塚も発見されています。
 千葉市域などと異なり、縄文中期以前の貝塚が少なく(早・前期のものはほとんどない)、これに対し後期の貝塚が比較的多いのが特徴です。
 とくに、国分寺台周辺には、規模の大きな貝塚が集まっています。西広貝塚はその代表です。
市原市内の貝塚分布図
市原市内の貝塚分布図
貝塚名 所在 種別 時期 備考
1 手永 菊間手永 馬蹄形 後期から晩期 消滅
2 北野谷 菊間字姫宮北野前 地点 不明 一部削平
3 福寿院 菊間字柿込 地点 不明 福寿院境内
4 実信 菊間字実信860 地点 中期から晩期 県調査
10 門前 門前一丁目 馬蹄形 中期から晩期 ほぼ消滅
11 向原 郡本680他 地点 不明
12 根田 根田字根田 地点 不明 根田神社
13 亥の海道 山田橋字表通 地点 後期 2地点
14 大山台 山田橋字大山台 地点 中期から後期
15 祇園原 根田字祇園原 馬蹄形 後期 一部保存
18 西広 西広字上ノ原 馬蹄形 後期から晩期 消滅
19 山倉 山倉字南貝塚 環状 中期から後期 一部保存
20 若宮 山倉字若宮 地点 不明 切り通し面
21 下中貝 能満字下貝塚 地点 不明 分廻貝塚
22 堂谷 山倉字堂谷 馬蹄形 中期から後期
23 山倉天王 山倉字西猿子谷 馬蹄形 後期から晩期 一部削平
24 上小 能満字上小貝塚 地点 中期から晩期
25 分区 能満字貝殻塚 馬蹄形 中期から晩期
26 小田部 小田部字打越台 地点 中期から晩期 2地点
27 烏堀込 能満字烏堀込 地点 中期から後期 5地点
28 小谷吹上 小田部字小谷吹上 地点 中期から後期
29 武士 勝間字土器石 地点 後期から晩期 土器石貝塚
30 草刈 草刈字下切付 馬蹄形 中期から後期 下切付貝塚
31 鎌之助 潤井戸字鎌之助 地点 後期から晩期
32 西鹿ノ原 番場字鹿ノ原 馬蹄形 中期から後期 2地点
33 多竜台 喜多字多竜台 弧状 中期から晩期
34 下鈴野 潤井戸字上清水谷 地点 中期から後期
35 妙経寺 姉崎字養老町 弧状 中期から後期
36 姉崎字台 馬蹄形 早期から前期 中期から晩期 鬼子母神貝塚
37 下中台 椎津字下中台 地点 早期から前期 2地点
38 諸久蔵 海保諸久蔵 馬蹄形 中期から晩期 一部削平
39 分目 宮原字布谷台・堂谷 地点 不明 2地点
40 瓜ヶ岱 高坂字北瓜岱 地点 後期から晩期 3地点
41 山見塚 立野字山見塚 地点 後期から晩期 太田法師貝塚
42 瀬戸崎 深城字瀬戸崎他 馬蹄形 後期から晩期 深城貝塚
43 上高根 上高根字塚越 地点 中期から晩期 最奥部3地点
国分寺台付近の貝塚
国分寺台付近の貝塚
1能満上小貝塚 2山田橋亥の海道貝塚 3根田祇園原貝塚
4西広貝塚 5山倉貝塚 6山倉堂谷貝塚
7山倉天王貝塚 8能満分区貝塚 9小田部貝塚
10能満烏堀込貝塚 11小田部小谷吹上貝塚 12武士遺跡
発掘調査の経過
調査次 調査区呼称 調査地点 調査年度 特記事項
1次 中央平坦面(中央広場) 1972・73 中央広場から土偶・石棒など祭祀具多量出土 多数の人骨
2次 SS1 南側平坦面(遺構ほか) 1980 曽谷から安行式の大型住居検出
3次 S1〜S5 北端部平坦面・包含層 1981
4次 S6・S8 西側斜面貝層 1982 最大2mを越す厚さの斜面貝層 晩期の小規模貝層
5次 SY 南側斜面貝層 1983 南側斜面に形成された住居と貝層
6次 SO 南側斜面貝層 1984 同上
7次 セ53 東側平坦面貝層 1986・87 広域に広がる貝層検出 貝層中・下から多量の土器 多数の人骨
西広貝塚調査地区
遺跡の概要
 西広貝塚は、南側に開口部をもつ直径約150mを測るいわゆる馬蹄形貝塚です。とくに、西側の斜面部に堆積していた貝層は厚く、最大2mにもおよびます。貝層の主体は縄文後期のものですが、関東地方では珍しい晩期の小規模な貝層もみつかっています。
 縄文時代中期末〜晩期中葉までの住居跡や土坑、貝層中や貝層下からは多数の埋葬人骨やイヌの埋葬も発見されました。
 集落の中央広場付近からは、土偶・土板・石棒など祭祀関係の道具類、多量の獣骨などが多量に出土しています。
貝層の分布
西広貝塚全景