遺跡ファイル

縄文時代中期〜後期 諸久蔵貝塚 もろくぞかいづか
諸久蔵貝塚立地

 諸久蔵貝塚は、養老川中流域左岸台地上に形成された東西120m・南北100mの馬蹄形を呈する大貝塚であり、市原市域のこの一帯の貝塚群の中では最大規模のものです。
 遺跡の立地は、養老川によって開析された北側から伸びる支谷と、西側の姉崎方面から伸びる支谷がせまる台地上にあたります。これまでに正式な発掘調査は実施されたことはありませんが、表面採集される遺物から縄文中期後葉から後期全般にかけてのものであることが知られています(千葉県文化財保護協会1983)。遺跡の現況は大半が山林となっていますが、西側の一部が果樹園として利用されており、この部分では貝層の大部分が削平されてしまっています。また、貝塚を含めた台地一帯は縄文時代を主とした海保野口遺跡として広くとらえられており、貝塚の南約300mの地点が、近年東関東自動車道の建設に伴って発掘調査されています。この調査では、縄文早期の炉穴や中期の竪穴住居跡など多くの遺構などがみつかっていますが、諸久蔵貝塚の時期と直接関わるとみられる遺構や遺物はあまり見つかっていません(財団法人千葉県文化財センター1998)。
 諸久蔵貝塚のうち最も貝層が良好に保存されていると見られるのは東側山林内にある箇所と見られ、この一帯では地表を覆うスギの枯れ枝や草をどけるとすぐに、一面に密度の高い貝層が露呈する状況にあります。

引用参考文献
千葉県文化財保護協会1983『千葉県の貝塚−千葉県所在貝塚遺跡詳細分布調査報告書−』
財団法人千葉県文化財センター1998『東関東自動車道(千葉・富津線)埋蔵文化財調査報告書1 −市原市海保野口遺跡−』千葉県文化財センター調査報告第335集