考古学研究室

遺跡マップ 市原市域
市原市内の主な遺跡
旧石器時代
縄文時代
弥生時代
古墳時代
奈良・平安時代
中世
近世


研究ノート
 ◇ 1 ◇ イヌと縄文人の絆
 ◇ 2 ◇ 市原市の環濠集落
 ◇ 3 ◇ ハケメを読む −山倉1号墳の埴輪からわかること−
 ◇ 4 中世石造物 宝篋印塔と五輪塔
 ◇ 5 ◇ 「泥めんこ」のはなし −江戸時代にあったメンコのルーツ−
 ◇ 6 ◇ 養老川中流域の中世の遺跡
 ◇ 7 ◇ 三和・東海地区の縄文遺跡
 ◇ 8 ◇ 墨書に見る食文化(1) 「酒」
 ◇ 9 ◇ 西野遺跡の烏帽子
 ◇10 ◇ 道教的信仰と人形木製品
 ◇11 ◇ 中世の養老川中流域
 ◇12 ◇ 菊間古墳群 −有力者たちの墓所−
 ◇13 ◇ クジラと縄文人
 ◇14 ◇ 五所四反田遺跡の木製品
 ◇15 ◇ 古代養老川流域の墓制について
 ◇16 ◇ 市原市の地質から診た、市原市内の遺跡と地形変遷(予察)1
 ◇17 ◇ 市原市の地質から診た、市原市内の遺跡と地形変遷(予察)2
 ◇18 ◇ 市原市葉木城郭跡について(予察)
 ◇19 ◇ 市原八幡宮と中世八幡の都市形成(1)
 ◇20 ◇ 「土公神」を井戸に封じ込めた遺跡
 ◇21 ◇ 西広貝塚出土の骨製垂飾品(1)
 ◇22 ◇ 西広貝塚出土の骨製垂飾品(2)
 ◇23 ◇ 磨製石斧と鉄斧の切れ味
 ◇24 ◇ 市原八幡宮と中世八幡の都市形成(2)
 ◇25 ◇ 貝の考古学(1) 貝から読み取る先史時代の人々の交流
 ◇26 ◇ 貝の考古学(2) 西広貝塚からみつかったオオツタノハ製貝輪の故郷
 ◇27 ◇ 樫の木の丸太を割る
 ◇28 ◇ 鉄製紡錘車についての覚書
 ◇29 ◇ 出羽三山信仰の考古学 市原市域1
 ◇30 ◇ 縄文編布(アンギン)の編み構造について
 ◇31 ◇ 二種の銅釧 前篇
 ◇32 ◇ 瓦の話 −第1回 重圏紋のルーツ−
 ◇33 ◇ 瓦の話 −第2回 国分寺創建以前の重圏紋−
 ◇34 ◇ 瓦の話 −第3回 国分寺僧寺に葺かれた重圏紋−
 ◇35 ◇ 遺跡から出土する外海・岩礁性の貝類 −加茂遺跡A・B地点出土資料を中心に−
 ◇36 ◇ 瓦の話 −第4回 宝相華文軒丸瓦−
 ◇37 ◇ 櫛描文を読む −山新遺跡出土埴輪から考える−
 ◇38 ◇ 上総国分僧寺跡出土の均整唐草文軒平瓦(特殊仕様)をみる
 ◇39 ◇ 海を渡った流行り病 −大航海時代と姉崎棗塚遺跡−
 ◇40 ◇ 能満分区貝塚からみつかったイモガイ製品 −資料から読み解く素材調達のようす−
 ◇41 ◇ 放射性炭素年代測定と古墳のはじまり −「邪馬台国時代のいちはら」展示から−
 ◇42 ◇ 鶴峯八幡宮収蔵「記録之事」−江戸時代の由緒書の紹介


 ◇ 1 ◇ 白船城の主
 ◇ 2 ◇ 東千草山遺跡のオオツタノハ製貝輪
 ◇ 3 ◇ 西広貝塚出土の貝輪(ブレスレット)
 ◇ 4 西広貝塚出土のホシキヌタ製垂飾
 ◇ 5 ◇ 姉崎妙経寺貝塚の貝層断面の剥ぎ取り 
 ◇ 6 ◇ 祇園原貝塚と周辺の集落
 ◇ 7 ◇ 君塚クワノ木古墳の石室石材
 ◇ 8 ◇ 南岩崎遺跡の壺形土器
 ◇ 9 ◇ 中世の片又木遺跡
 ◇10 ◇ 新井花和田遺跡にみる縄文人の移動について
 ◇11 ◇ 千草山廃寺跡と千草山遺跡
 ◇12 ◇ 重圏文軒丸瓦
 ◇13 ◇ 山倉1号墳の中世墓
 ◇14 ◇ 新堀小鳥向遺跡の中世遺構群について
 ◇15 ◇ 上総国分僧寺跡の土坑出土鉄鏃について
 ◇16 ◇ 荒久遺跡C地点の温石について
 ◇17 ◇ 土器が動く その1 南中台遺跡
 ◇18 ◇ 菊間手永遺跡の弥生時代の人骨?
 ◇19 ◇ 萩ノ原遺跡の追加資料
 ◇20 ◇ 菊間手永貝塚の縄文時代集団墓地への招待
 ◇21 ◇ 荒久遺跡の紡錘車
 ◇22 ◇ 銅印「刑房私印」
 ◇23 ◇ 文字資料からみる荒久遺跡1 −文字瓦(1)−
 ◇24 ◇ 新生荻原野遺跡の古墳時代集落の特徴について
 ◇25 ◇ 姉崎台遺跡出土の黒曜石製尖頭器の原産地推定
 ◇26 ◇ 潤井戸鎌之助遺跡の埋納された注口土器
 ◇27 ◇ 上高根貝塚出土のクジラ骨
 ◇28 ◇ 蟻木城小考
 ◇29 ◇ 市原条里制遺跡の底は浅い海の堆積物
 ◇30 ◇ 西広貝塚から出土した縄文時代のウンコ(糞石)
 ◇31 ◇ 潤井戸鎌之助遺跡の立ったままの石棒
 ◇32 ◇ 市原でも見つかっていた「貝輪づくりの道具」
 ◇33 ◇ 西広貝塚の縄文晩期の貝層標本資料
 ◇34 ◇ 縄文時代の海浜の貝塚(実信貝塚)
 ◇35 ◇ 西広貝塚から出土した牙鏃
 ◇36 ◇ 山田橋大山台遺跡から検出された環状炉穴遺構群
 ◇37 ◇ 天神台遺跡の貝ビーズ
 ◇38 ◇ 姉崎山王山古墳出土の環頭大刀
 ◇39 ◇ 祇園原貝塚の里海(さとうみ)−縄文時代後期の人々の生活の海−
 ◇40 ◇ 縄文時代中期草刈貝塚の漁撈(スナドリ)の海
 ◇41 ◇ 中台遺跡における竪穴建物の形態変化
 ◇42 ◇ 西広貝塚の小型石鏃
 ◇43 ◇ 古代道路の三叉路 山田橋表通遺跡と大山台遺跡
 ◇44 ◇ 天神台遺跡の不思議な圧痕
 ◇45 ◇ 菊間遺跡群の補修された銅釧
 ◇46 ◇ 弥生時代の貝塚−郡本遺跡群・第17次の調査事例から−
 ◇47 ◇ 諸久蔵貝塚採集の貝輪
 ◇48 ◇ 畑木小谷遺跡の線刻土器
 ◇49 ◇ 海岸から台地へ海岸平野を通り抜ける古代の道       
 ◇50 ◇ 稲荷台遺跡の「貞観十七年十一月廿四日」紀年銘墨書土器
 ◇51 ◇ 市原では珍しい縄文前期のムラの発見
 ◇52 ◇ 上細工多遺跡出土の石造宝篋印塔
 ◇53 ◇ 天神台遺跡の船が描かれた土器

データベース ☆新情報・誤記などがありましたらご教示下さい
 ◆1◆ 市原市内の遺跡一覧1-2-3-4-5-6CSV(フォルダLZH圧縮):68KB
 ◆2◆ 発掘調査された市内の遺跡一覧CSV:53KB
 ◆3◆ 市原の縄文遺跡百選(HTML) 遺跡の変遷アニメ
 ◆4◆ 千葉県における弥生時代終末期前後の鉄剣・鉄槍出土遺跡CSVHTML
 ◆5◆ 千葉県の手焙形土器CSVHTML
 ◆6◆ 市内出土の古墳時代銅鏡一覧CSVHTML
 ◆7◆ 有鉤銅釧出土地一覧(CSV(一覧文献)・HTML