次の証明を取得できます。各種証明の手続や手数料に関すること(別ウインドウです)
手続き方法等
主な証明の名称 |
証明を取得できる方 |
取扱窓口 |
手数料 |
記載事項証明書 記載事項:所有者の氏名名称、住所 土地:所在地、地目、地積、評価額、課税標準額等 家屋:所在地、家屋番号、種類、構造、床面積、建築年、評価額、課税標準額等 |
- 納税義務者(相続人、納税管理人、同一世帯の親族を含む)
- 土地家屋について、使用又は収益を目的とする権利を有する方(借地人借家人等で対価が支払われるものに限る。)
- 1月1日以後に固定資産を取得した方
- 法に基づく固定資産の処分をする権利を有する方
|
|
所有者ごとに、土地、家屋別々で土地は3筆、家屋は3棟ごとに300円です。 |
評価額証明書 記載事項:所有者の氏名名称、住所 土地:所在地、地目、地積、評価額等 家屋:所在地、家屋番号、種類、構造、床面積、建築年、評価額等 |
- 納税義務者(相続人、納税管理人、同一世帯の親族を含む)
- 1月1日以後に固定資産を取得した方
- 法に基づく固定資産の処分をする権利を有する方
- 訴えの提起等をする方
- 競売等により買い受ける権利を得た方
|
|
所有者ごとに、土地、家屋別々で土地は3筆、家屋は3棟ごとに300円です。 |
所在地証明書 記載事項:所有者の氏名名称、住所 土地:所在地、地目、地積等 家屋:所在地、家屋番号、種類、構造、床面積、建築年等 |
|
|
所有者ごとに、土地、家屋別々で土地は3筆、家屋は3棟ごとに300円です。 |
税額証明書 記載事項:所有者の氏名名称、住所 土地:所在地、地目、地積、課税標準額、税額等 家屋:所在地、家屋番号、種類、構造、床面積、課税標準額、税額等 |
- 納税義務者(相続人、納税管理人、同一世帯の親族を含む)
- 民事執行の申立て(不動産に対する強制競売)をする方
|
|
所有者ごとに、土地、家屋別々で土地は3筆、家屋は3棟ごとに300円です。 |
年税額証明書 記載事項:所有者の氏名名称、住所、課税標準額、税額、年税額等 |
- 納税義務者(相続人、納税管理人、同一世帯の親族を含む)
|
|
1通300円 |
土地家屋(補充)課税台帳兼名寄帳の写し 記載事項:納税義務者(納税管理人)の氏名名称、住所、整理番号、通知書番号、物件所在地、地目、負担水準、家屋番号、屋根材質、種類、構造、建物階数、建築年、面積、評価額、課税標準額、税額、区域等 |
- 納税義務者(相続人、納税管理人、同一世帯の親族を含む)
|
|
1枚300円(物件数に応じて加算されます。)
|
償却資産課税台帳の写し 記載事項:申告受付日、所有者コード、所有者の氏名名称、住所、事業開始年月、市原市内における事業所等、資産の所在地、資産の種類、取得価額、年税額、期別税額、償却資産種類別明細書(物品コード、資産名、数量、取得年月、耐用年数、前年度評価額、残存率、当該年度評価額、課税標準額等) |
- 納税義務者(相続人、納税管理人、同一世帯の親族を含む)
- 法に基づく固定資産の処分をする権利を有する方
- 訴えの提起等をする方
|
- 固定資産税課(現年から10年前まで)
- 市民課及び各支所では取り扱っておりませんのでご了承ください。
|
1枚300円 |
住宅用家屋証明書 |
- 新築又は取得後1年以内の自己居住用家屋を登記(保存、移転、抵当権設定)をする際に、登録免許税の軽減を受ける方(注釈1)
|
- 固定資産税課
- 市民課及び各支所では取り扱っておりませんのでご了承ください。
|
1件1,300円 |
地番(配置参考)図、地籍図の写し |
- どなたでも可
- 地籍図については、平成27年1月1日時点までの加筆・訂正をもって更新が停止されています。
|
- 固定資産税課
- 市民課及び各支所では取り扱っておりませんのでご了承ください。
|
1枚300円(A3サイズ) |
家屋取りこわし証明書(家屋を取りこわした旨を証する証明) 記載事項:所有者の氏名名称、住所、家屋所在地番、家屋番号、種類、構造、床面積 |
- 納税義務者(相続人、納税管理人、同一世帯の親族を含む)
|
- 固定資産税課
- 市民課及び各支所では取り扱っておりませんのでご了承ください。
|
1件300円 |
無資産証明書(市原市固定資産課税台帳に登載されていないことの証明) |
|
|
1件300円 |
固定資産価格通知書(登録免許税算定のため) 記載事項:所在地、家屋番号、種類、構造、床面積、評価額等 |
|
|
無料 |
備考1:代理人による申請には、納税義務者本人(相続人)からの委任状が必要となります。
備考2:代理人による申請の場合、同一世帯の親族や納税管理人からの委任状では取得できません。
備考3:取得できる方が法人の場合、代表者印、又は代表者印の押された委任状が必要となります。
備考4:上記の「証明を取得できる方」以外にも、証明書を交付できる場合があります。
注釈1:住宅用家屋証明書は、代理人による申請でも委任状は不要です。
注釈2:固定資産価格通知依頼書は、千葉地方法務局市原出張所で発行しています。
注釈3:市民課及び各支所は、固定資産税課確認後、証明書を作成いたしますので、お時間をいただく場合がございます。
申請書などのダウンロードについて
本人確認書類について