住まいの耐震リフォーム出前講座「おでかけくん」を開催します
更新日:2014年10月15日
市では、大地震から住まいを守ってもらうため、木造住宅の耐震化を推進しています。町会等からの要請に応じ、地元の集会所等で、「おでかけくん」住まいの耐震リフォーム出前講座を行っています。また、講座終了後、希望者には、耐震リフォームについて相談を受け付けています。住宅の耐震化は、地域防災のうえで最も重要な対策のひとつです。安全安心な地域づくりのため、是非ご活用ください。
依頼方法など
あらかじめ、準備や調整していただく内容について
- 開催可能日時の候補を、複数用意してください。平日または土日(年末年始、祝祭日を除く)午前9時30分から午後4時
- 各町会などで利用できる、集会所等を用意してください。(パソコンを使用しますので、テーブル、コンセントが必要となります。)
出前講座内容
- パネル展示をします。地震の仕組み、被災例、診断例、補強例、市の補助事業の内容のが記載されたパネルを展示します。また、各種補強金物、筋かい模型、実験ビデオを展示、放映します。
- 耐震リフォーム講座を行います。(約1時間)木造住宅のしくみ、耐震化のポイントと耐震診断、耐震改修における市の支援事業説明をします。
- 建物の耐震性について相談したい方は、図面をお持ちください。要望に応じて、個別の耐震相談会を開催することもできます。対象は、在来工法の木造2階建て以下の住宅となります。詳細については、建築指導課にお問い合わせください。
手続きの流れ
1.日程調整:建築指導課に連絡をしていただき、日程の調整をしてください。
2.申請:日程が決まりましたら、講師派遣申請書に必要事項を記入し、希望日の20日前までに、郵送またはFAXで生涯学習課に提出してください。
3.講師派遣決定:後日、建築指導課から講師派遣決定通知書をお送りします。
4.事前調整:必要に応じ、建築指導課との間で内容等を調整してください。
5.実施:当日の司会進行等は、利用者でおこなってください。
6.報告書提出:講座実施後に、実施結果報告書を建築指導課か、生涯学習課に提出してください。
書式のダウンロードや注意事項について、詳しくは下記の生涯学習課のページで確認してください。
注意事項
生涯学習課出前講座の注意事項に加え、以下の点で注意が必要です。
・会場の規模により、レイアウトを調整します。なお、会場の規模によっては、展示できないものもございます。
出前講座の様子
以下の写真は、以前行った「住まいの耐震化」イベントの模様です。
接合部金物展示・実演コーナー
すじかい模型展示・実演コーナー
被災例写真展示と模型実験ビデオコーナー
改修工事例写真展示と説明コーナー
プロジェクターによる耐震診断例紹介コーナー
耐震相談・予約コーナー
