市原市福増クリーンセンター
更新日:2019年8月23日
次世代へ受け渡す豊かな環境を目指して
福増クリーンセンターは、昭和59年に第一工場(焼却施設)を開設して以来、市民の清潔で快適な生活を支える都市施設として、環境保全とリサイクル、それに続く資源循環型社会の構築といった時代の要望に応えて適宜施設の整備、改善に努めてまいりました。
大切な資源を有効に使うために
昭和61年には、金属回収設備を備えた第一粗大ごみ処理施設を、平成8年には、資源物の分別収集に対応する資源化設備を備えた第二粗大ごみ処理施設を稼働させ、廃棄物のリサイクルを推進しています。平成6年には、蒸気タービン発電機を備えた第二工場(焼却処理施設)を稼働させ、本センター内で使用する電力の大半を賄うとともに、隣接する温浴施設「憩の家」に蒸気を供給することで、焼却によって発生する熱エネルギーを有効利用しています。平成13年には、焼却灰の再生処理を開始し、資源循環型社会の構築に努めています。
環境を守るために
焼却施設から排出される燃焼ガスは、燃焼温度管理により、有害物質の発生を抑制し、薬剤中和、活性炭吸着及びバグフィルターによる除去を行うことで、法令に基づく環境基準より厳しい工場独自の運転管理基準をクリアし、周辺環境との調和を図っています。
維持管理情報の公表について
福増クリーンセンターに搬入された家庭ごみ量や持ち込みによって搬入されたごみ量、施設の稼働状況等の集計結果は次のとおりです。
- ごみの種類ごとの搬入量
- ごみの工場ごとの処理量
- 煙突から排出される排ガス中のばい煙濃度
- 煙突から排出される排ガス中のダイオキシン類の濃度
- 冷却設備及び排ガス処理設備にたい積したばいじんの除去を行った日
- 市原市福増クリーンセンターにおける放射性物質の測定結果について
連続測定を要する維持管理情報(燃焼中の燃焼ガス及び集じん器に流入する燃焼ガスの温度、排ガス中の一酸化炭素の濃度)については、事業所で閲覧できます。
施設のご案内
施設概要
工場見学
月曜日から金曜日(祝日年末年始を除く)、午前9時から午後3時まで(正午から午後1時までを除く)
3日前までに電話にて予約、申請書を提出して下さい。
業務案内、アクセス
粗大ごみ収集受付 一般業務案内 |
0436-36-1191 |
---|---|
その他のお問い合せ |
0436-36-1185 |
家庭ごみ | 月曜日から土曜日(祝日年末年始を除く) 午前8時30分から午後4時まで |
---|---|
事業ごみ | 月曜日から金曜日(祝日年末年始を除く) 午前は8時30分から11時30分まで 午後は1時00分から4時00分まで |
搬入出来るごみは一般廃棄物のみです。詳細は、こちら(ごみ・リサイクル)から確認してください。
平成24年4月から土曜日のごみ処理手数料徴収事務を含めた計量事務を荏原環境プラント株式会社に委託しました。
アクセス
- お車でお越しの方
市役所から約5キロメートル。市役所通り(市道1号線)から国道297号線を勝浦方面、山倉坂下信号機を左折、正面つきあたりを右折、500メートル先の案内板を左折、坂を登り切りつきあたり左折後900メートルで工場正門となります。この正門の近くの手前には別の出入口が2つあり、1つ目は事務所・駐車場、2つ目は憩の家へ行くものとなります。
- JRでお越しの方
JR五井駅から約9キロメートル。タクシーをご利用ください。
リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ先
環境部 福増クリーンセンター
市原市福増124番地2
電話:0436-36-1191(粗大ごみ収集受付など) / 0436-36-1185(ごみ集積所の設置など) ファクス:0436-36-1931
