罹災証明・見舞金
更新日:2020年5月26日
台風15 号及び台風19 号並びに10月25日の大雨被害による「罹災証明書」「被災証明書」を申請する方はこちらをご覧ください。
台風15 号及び台風19 号並びに10月25日の大雨被害による「罹災証明書」「被災証明書」の交付申請について
罹災証明書の交付
担当課:固定資産税課
罹災証明とは?
罹災証明とは、火災等の災害で建物や家財に損害があった場合、その事を証明するものです。
税の減免相談や保険会社に災害を証明する時、不動産登記の抹消などに必要となります。
罹災内容(火事によるものかその他の災害によるものか等)により申請場所が消防署又は市役所と異なります。
「罹災証明書」について定めた法令上の規定はありませんが、地方自治法第2条において防災に関する事務は市町村の事務と規定されており、災害対策(救助)の一環として発行することとしています。給付金の受給や震災に関する官公署あての申請等に「罹災の証明」が必要とされるケースがあり、この罹災証明書に基づいて手続きがなされています。
自然災害による「罹災証明書」交付手続・・・固定資産税課
火災による「罹災証明書」交付手続・・・火災予防課(各消防署)
災害見舞金の交付
担当課:保健福祉課
災害時の見舞金につきましては、市原市の他にも以下の団体が交付しておりますが、詳しくは担当課までご連絡ください。
市 原 市 | 日本赤十字社市原市地区 | 千葉県共同募金会市原市支会 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
被害状況 | 見舞金額 | 見舞金額 | 見舞金額 | 見舞金額 | 見舞金額 | 見舞金額 |
一般世帯 | 一人世帯 | 世帯 | 複数世帯 | |||
住家の全壊・全焼 | 50,000円 | 30,000円 | 5,000円 | 5,000円 | 10,000円 | 5,000円 |
住家の半壊・半焼 | 30,000円 | 20,000円 | 5,000円 | 5,000円 | 5,000円 | 3,000円 |
床上浸水 | 20,000円 | 10,000円 | 5,000円 | 5,000円 | 査定による | 査定による |
死亡 | 100,000円 | 100,000円 | 10,000円 | 10,000円 | 10,000円 | 10,000円 |
傷害 | 1月以上の入院 | 50,000円 | 1月以上の入院 | 5,000円 | 1月以上の入院 | 5,000円 |
2週間以上1月未満の入院 | 20,000円 | 1月以上の入院 | 5,000円 | 1月以上の入院 | 5,000円 | |
備考 | 一般世帯とは、一人世帯以外の世帯をいいます | 一般世帯とは、一人世帯以外の世帯をいいます | その他救援物資の配分を行います | その他救援物資の配分を行います | 複数世帯とはアパートなどで1戸の建物に複数の世帯が居住している世帯をいいます | 複数世帯とはアパートなどで1戸の建物に複数の世帯が居住している世帯をいいます |
問合先 | 固定資産税課電話23-9812 |
---|
