郵送による証明書などの請求方法
更新日:2020年3月13日
各種証明書の請求について、市役所や支所に直接来られない場合には、郵送で請求することができます。
ただし、印鑑登録、印鑑登録証明書の申請は窓口受付のみです。
郵送での住民票の写しの請求方法
請求できる人
本人または同一世帯の方(代理人が請求する場合は委任状が必要です)
上記以外の方が請求する場合は、正当な理由が必要です。
請求方法
次の書類を同封して請求してください。
- 請求書(申請書ダウンロードページを参照してください)
- 手数料分の定額小為替(無記名)
- 請求する方の住所、氏名を書いた返信用封筒(切手を貼ったもの)
- 本人確認のときに必要な書類の写し(パスポートは不可)
注意事項
- 代理人請求の時には委任状、代理人の方の本人確認書類の写しが必要となります。(パスポートは不可)
- 請求者が法人の場合には、請求書に社印または代表者印を押印してください。
- 請求書を印刷できないときは、便箋に必要事項を記入したもので請求できます。
- 定額小為替は郵便局で購入してください。
- 通数(重さ)によって郵送料が異なります。複数請求される場合には、返信用封筒に貼る切手を多めに同封して下さい。
- 通常の住民票には住民票コード・個人番号は記載されておりません。住民票コード・個人番号入りの住民票が必要な方は、別途お問い合わせください。
- 代理人の方が住民票コード・個人番号入りの住民票を請求する場合、委任状があっても本人の住所地以外には送付できません。
- 郵送には日数がかかります。あらかじめ余裕をもってご請求ください。お急ぎの場合は「速達」をご利用ください。
送付先
郵便番号:290-8501
市原市国分寺台中央1-1-1市民課
郵送での戸籍全部(個人)事項証明(戸籍謄・抄本)等の請求方法
請求できる人
本人または配偶者・直系の血族の方(代理人が請求する場合は委任状が必要です)
上記以外の方が請求する場合は、正当な理由が必要です。
請求方法
次の書類を同封して請求してください。
- 請求書(申請書ダウンロードページを参照してください)
- 手数料分の定額小為替(無記名)
- 請求する人の住所、氏名を書いた返信用封筒(切手を貼ったもの)
- 本人確認のときに必要な書類の写し(パスポートは不可)
- 相続のために亡くなった方の証明をとる場合には、相続人であることのわかる戸籍謄本等のコピーが必要です。
注意事項
- 代理人申請の時には委任状、代理人の方の本人確認書類の写しが必要となります。(パスポートは不可)
- 請求者が法人の場合、請求書に社判または代表者印を押印してください。
- 請求書を印刷できないときは、便箋に必要事項を記入したもので申請できます。
- 定額小為替は郵便局で購入してください。
- 通数(重さ)によって郵送料が異なります。複数請求される場合には、返信用封筒に貼る切手を多めに同封して下さい。
- 申請者の住所以外には送付できません。
- 郵送には日数がかかります。あらかじめ余裕をもってご請求ください。お急ぎの場合は「速達」をご利用ください。
送付先
郵便番号:290-8501
市原市国分寺台中央1-1-1市民課
郵送での転出証明書の請求方法(転出の届出)
請求できる人
原則本人からの請求のみ
請求方法
次の書類を同封して請求してください。
- 請求書(申請書ダウンロードページを参照してください)
- 請求する方の住所と氏名を書いた返信用封筒(切手を貼ったもの)
- 本人確認のときに必要な書類の写し(パスポートは不可)
注意事項
- 請求書を印刷できないときは、便箋に必要事項を記入したもので請求できます。
- 請求者の新住所もしくは旧住所以外には送付できません。
送付先
郵便番号:290-8501
市原市国分寺台中央1-1-1市民課
郵送での所得・課税証明書等の申請方法
申請できる人
本人または同一世帯の親族の方(代理人が申請する場合は委任状が必要です)
上記以外の方が申請する場合は、正当な理由が必要です。
申請方法
次の書類を同封して請求してください。
- 申請書(申請書ダウンロードページを参照してください)
- 手数料分の定額小為替(無記名)
- 申請する人の住所、氏名を書いた返信用封筒(切手を貼ったもの)
- 本人確認のときに必要な書類の写し(パスポートは不可)
注意事項
- 代理人申請の時には委任状、代理人の方の本人確認書類の写しが必要となります。(パスポートは不可)
- 申請書を印刷できないときは、便箋に必要事項を記入したもので申請できます。
- 定額小為替は郵便局で購入してください。
- 通数(重さ)によって郵送料が異なります。複数請求される場合には、返信用封筒に貼る切手を多めに同封して下さい。
- 同一世帯の親族の方からの申請であっても、現在市原市に住所を置いていない場合は、本人からの委任状が必要です。
- 郵送には日数がかかります。あらかじめ余裕をもってご請求ください。お急ぎの場合は「速達」をご利用ください。
送付先
郵便番号:290-8501
市原市国分寺台中央1-1-1市民課
郵送での固定資産証明書等の申請方法
申請できる人
本人または同一世帯の親族の方(代理人が申請する場合は委任状が必要です)
上記以外の方が申請する場合は、正当な理由が必要です。
請求方法
次の書類を同封して請求してください。
- 申請書(申請書ダウンロードページを参照してください)
- 手数料分の定額小為替(無記名)
- 申請する方の住所、氏名を書いた返信用封筒(切手を貼ったもの)
- 本人確認のときに必要な書類の写し(パスポートは不可)
- 相続のために亡くなった方の証明をとる場合には、相続人であることのわかる戸籍謄本等のコピーが必要です。
注意事項
- 代理人申請の時には委任状、代理人の方の本人確認書類の写しが必要となります。(パスポートは不可)
- 申請人が法人の場合には代表社印が必要です。
- 申請書を印刷できないときは、便箋に必要事項を記入したもので申請できます。
- 定額小為替は郵便局で購入してください。
- 通数(重さ)によって郵送料が異なります。複数請求される場合には、返信用封筒に貼る切手を多めに同封して下さい。
- 同一世帯の親族の方からの申請であっても、現在市原市に住所を置いていない場合は、本人からの委任状が必要です。
- 郵送には日数がかかります。あらかじめ余裕をもってご請求ください。お急ぎの場合は「速達」をご利用ください。
送付先
郵便番号:290-8501
市原市国分寺台中央1-1-1市民課
