母子・父子・寡婦福祉資金の貸付
更新日:2018年4月2日
母子及び父子並びに寡婦家庭の経済的自立を助け、生活意欲の助長を図るために貸付を行う制度です。貸主は千葉県です。
貸付を受けるには
貸付を受けるには、次の手続きが必要です。
1.市原市役所子ども福祉課で母子・父子自立支援員に相談します。(当初は電話可0436-22-1111 内線5165・5166)
2.貸付の申請書類を作成します。
3.千葉県の書類審査を受けます。
4.千葉県が貸付の決定又は申請の却下を行います。
5.千葉県の貸付の決定があった場合、決定の翌月に資金が振り込まれます。
申請にあたっての注意
1.申請から振込みまでに2ヶ月程度かかりますので、余裕を持ってご相談ください。
2.貸付の目的を達成することが困難と認められた場合や償還計画が適切でないと認められる場合は、貸付を受けられないことがあります。
3.学校や修業機関のための資金貸付については、入学試験合格が申請の条件となります。このため、学校等への支払い期日までに、貸付を受けられないことがあります。
4.各資金について、他の機関の貸付と同じ用途について重複して貸付を受けることはできません。詳しくはお問合せください。
資金の概要
資金の種類には、以下の12種類があります。詳細は下記をごらんください。
※下記の対象者で「子」とは、母子及び父子並びに寡婦家庭の父母に扶養されている子(20歳以上の者を含む)を指します。
※父母のない児童(20歳未満)は、「子」と表示されている資金が貸付の対象となります。
※寡婦家庭(かつて母子家庭であった家庭で、子どもが20歳以上になっている家庭)の子には、対象外となる資金がありますので、ご注意ください。
事業開始資金
事業を開始するために必要な設備什器機器の購入資金
対象:母・父
貸付金額の限度/円 | 据置 | 償還期間 | 利率 |
---|---|---|---|
2,850,000 (団体4,290,000) | 1年 | 7年以内 | 保証人有りの場合、無利子 保証人なしの場合、年1% |
申請者が事業経営の主体である必要があります。
現住地に原則6ヶ月以上継続して居住している必要があります。
自己資本比率に基準があります。
事業継続資金
事業の拡張継続するための商品材料の仕入れ、設備建物の維持費用や事業継続に必要な運転資金
対象:母・父
貸付金額の限度/円 | 据置 | 償還期間 | 利率 |
---|---|---|---|
1,430,000 (団体1,430,000) |
6ヶ月 | 7年以内 | 保証人有りの場合、無利子 保証人なしの場合、年1% |
申請者が事業経営の主体である必要があります。
事業開始後、概ね1年以上経過している必要があります。
借り入れ金の返済金目的の貸付はできません。
技能習得資金
資格取得等、技能習得にかかる資金
対象:母・父
貸付金額の限度/円 | 据置 | 償還期間 | 利率 |
---|---|---|---|
月額68,000 自動車運転免許取得の場合460,000 |
修了後1年 | 20年以内 | 保証人有りの場合、無利子 保証人なしの場合、年1% |
学校や修業機関のための資金貸付については、入学試験合格後の申請となります。
自動車運転免許については、就業予定先の就業条件となっている等の場合に限ります。
生活資金
離婚直後の母子・技能習得期間・療養中の生活の安定と維持のための資金
対象:母・父
貸付金額の限度/円 | 据置 | 償還期間 | 利率 | |
---|---|---|---|---|
技能習得をしている母 | 月額141,000 | 卒後6ヶ月 | 20年以内 | 保証人有りの場合、無利子 保証人なしの場合、年1% |
医療を受けている母 | 月額103,000(生計中心者が母でない場合月額 69,000) | 治癒・介護後6ヶ月 | 5年以内 | |
公的介護保険のサービス受給の母 | ||||
配偶者のない女子となって7年未満の母、3ヶ月更新で通算2年まで | 6ヶ月 | 8年以内 | ||
失業している母、1ヵ月更新で通算1年まで | 6ヶ月 | 5年以内 |
住宅資金
住宅を建設し、または購入する場合に必要な資金
対象:母・父
貸付金額の限度/円 | 据置 | 償還期間 | 利率 |
---|---|---|---|
保全等、補修経費1,500,000 | 6ヶ月 | 6年以内 | 保証人有りの場合、無利子 保証人なしの場合、年1% |
災害等の全壊・新規取得2,000,000 | 7年以内 |
住宅の建設に付随して、土地または借地権の取得する場合も含みます。
総工事費の概ね10%の自己資金が必要となります。
転宅資金
新居住地で手続きをし、敷金・前家賃・引っ越し運送費用
対象:母・父
貸付金額の限度/円 | 据置 | 償還期間 | 利率 |
---|---|---|---|
住宅の賃借経費(新居住地で)260,000 | 6ヶ月 | 3年以内 | 保証人有りの場合、無利子 保証人なしの場合、年1% |
結婚資金
母・父が扶養している子の挙式披露宴経費所帯道具購入資金
対象:子
貸付金額の限度/円 | 据置 | 償還期間 | 利率 |
---|---|---|---|
児童の結婚経費300,000 | 6ヶ月 | 5年以内 | 保証人有りの場合、無利子 保証人なしの場合、年1% |
就職支度資金
母・父または子の就職に際し必要な経費
対象:母・父・子 ※寡婦家庭の子を除く
貸付金額の限度/円 | 据置 | 償還期間 | 利率 |
---|---|---|---|
100,000 通勤自動車の購入330,000 ※上記金額の範囲内で購入できる自動車に限ります。 |
1年 | 6年以内 | 保証人有りの場合、無利子 保証人なしの場合、年1% |
通勤用自動車の購入については、勤務先に自動車通勤が認められ、かつ、公共交通機関の事情で、車通勤が必要な場合に限ります。なお、買い替えは貸付対象外です
医療介護資金
母・父・子の保険診療に必要な最小限の資金(自己負担金と交通費)
対象:(医療)母・父・子、(介護)母・父
貸付金額の限度/円 | 措置 | 償還期間 | 利率 |
---|---|---|---|
(医療) 所得税課税世帯340000、所得税非課税世帯・同等世帯480,000 (介護) 500,000 |
治癒・介護後6ヶ月 | 5年以内 | 保証人有りの場合、無利子 保証人なしの場合、年1% |
修業資金
子が事業開始または就職するための知識技能習得に必要な経費
対象:子
貸付金額の限度/円 | 据置 | 償還期間 | 利率 |
---|---|---|---|
各種学校5年を限度として月額68,000 自動車運転免許取得の場合460,000 |
卒後1年 | 6年以内 | 無利子 |
学校や修業機関のための資金貸付については、入学試験合格後の申請となります。
子が連帯債務を負います。特定政令に基づく特別教育機関は無利子です。
就学支度資金
子を小、中、高校、大学、高専、専修学校へ入学させるための支度資金
対象:子
貸付金額の限度/円 | 据置 | 償還期間 | |||
---|---|---|---|---|---|
小学校 | 40,600 | 入学後6ヶ月 | 1年以内 | ||
中学校 | 47,400 | ||||
高校・高専・専修学校 ( 高等・一般課程) |
自宅通学者 | 150,000 | 卒業後6ヶ月 | 同時貸付の修学・修業資金に同じ | |
自宅外通学者 | 160,000 | ||||
私立高校・高専・専修学校 (高等課程) |
自宅通学者 | 410,000 | |||
自宅外通学者 | 420,000 | ||||
国公立大学・短大・専修学校 (専門課程) |
自宅通学者 | 370,000 | |||
自宅外通学者 | 380,000 | ||||
私立大学・短大・専修学校 (専門課程) |
自宅通学者 | 580,000 | |||
自宅外通学者 | 590,000 | ||||
修業施設入所 | 中卒 | 自宅通学者 | 75,000 | 5年以内 | |
自宅外通学者 | 85,000 | ||||
高卒 | 自宅通学者 | 90,000 | |||
自宅外通学者 | 100,000 |
- 利率:無利子
学校や修業機関のための資金貸付については、入学試験合格後の申請となります。
修学資金と併給可能です。
子が連帯債務を負います。
自宅外通学者とは、自宅から通学することが困難であり、学生寮からの通学するものを指します。
民間アパート等から通学するものについては、個々の事情により判断します。
修学資金
子を高校、大学、高専、専修学校に修学させるための経費
対象:子
貸付金額の限度/円 | |||
---|---|---|---|
学校・通学区分 | 申請学年 | 貸付月額 | |
高等学校 専修学校高等課程 |
国公立(自宅通学) | 1学年 | 27,000 |
2学年 | 27,000 | ||
3学年 | 27,000 | ||
国公立(自宅外通学) | 1学年 | 34,500 | |
2学年 | 34,500 | ||
3学年 | 34,500 | ||
私立(自宅通学) | 1学年 | 45,000 | |
2学年 | 45,000 | ||
3学年 | 45,000 | ||
私 立(自宅外通学) | 1学年 | 52,500 | |
2学年 | 52,500 | ||
3学年 | 52,500 | ||
高等専門学校 | 国公立(自宅通学) | 1学年 | 31,500 |
2学年 | 31,500 | ||
3学年 | 31,500 | ||
4学年 | 67,500 | ||
5学年 | 67,500 | ||
国公立(自宅外通学) | 1学年 | 33,750 | |
2学年 | 33,750 | ||
3学年 | 33,750 | ||
4学年 | 76,500 | ||
5学年 | 76,500 | ||
私立(自宅通学) | 1学年 | 48,000 | |
2学年 | 48,000 | ||
3学年 | 48,000 | ||
4学年 | 79,500 | ||
5学年 | 79,500 | ||
私立(自宅外通学) | 1学年 | 52,500 | |
2学年 | 52,500 | ||
3学年 | 52,500 | ||
4学年 | 90,000 | ||
5学年 | 90,000 | ||
短期大学専修学校 | 国公立(自宅通学) | 1学年 | 67,500 |
2学年 | 67,500 | ||
国公立(自宅外通学) | 1学年 | 76,500 | |
2学年 | 76,500 | ||
私立(自宅通学) | 1学年 | 79,500 | |
2学年 | 79,500 | ||
私立(自宅外通学) | 1学年 | 90,000 | |
2学年 | 90,000 | ||
大学 | 国公立(自宅通学) | 1学年 | 67,500 |
2学年 | 67,500 | ||
3学年 | 67,500 | ||
4学年 | 67,500 | ||
国公立(自宅外通学) | 1学年 | 76,500 | |
2学年 | 76,500 | ||
3学年 | 76,500 | ||
4学年 | 76,500 | ||
私立(自宅通学) | 1学年 | 81,000 | |
2学年 | 81,000 | ||
3学年 | 81,000 | ||
4学年 | 81,000 | ||
私立(自宅外通学) | 1学年 | 96,000 | |
2学年 | 96,000 | ||
3学年 | 96,000 | ||
4学年 | 96,000 | ||
専修学校(一般課程) | 1学年 | 48,000 | |
2学年 | 48,000 |
- 据置:卒業後6ヶ月
- 償還期間:国公立は借用期間の3倍・私立は借用期間の4倍
- 利率:無利子
学校や修業機関のための資金貸付については、入学試験合格後の申請となります。
子が連帯債務を負います。
自宅外通学者とは、自宅から通学することが困難であり、学生寮からの通学するものを指します。
民間アパート等から通学するものについては、個々の事情により判断します。
