公立認定こども園・保育所等で働く会計年度任用職員の募集
更新日:2021年1月4日
会計年度任用職員(令和2年度の登録を受付中です)
市内の公立認定こども園や保育所、小規模保育事業所では、みなさまの大切なお子様を安全にお預かりするため、様々な職種の会計年度任用職員を配置しています。
会計年度任用職員
職種 | 勤務内容 | 勤務時間等(原則) | 報酬 | 社会保険等 |
---|---|---|---|---|
看護師 |
園児の健康管理に関する業務を行う。 |
月曜日から金曜日の週5日・30時間以内 |
時給 |
社会保険加入あり |
保育所調理員 |
保育所等での給食の調理、食器等洗浄、片付け、食材発注、在庫管理、書類整理などを行う。 |
月曜日から金曜日の週5日 |
時給 |
社会保険加入なし |
(1)延長保育補助員・短時間勤務保育職員 |
延長保育時間帯及び通常保育時間帯の保育補助を行う。 |
月曜日から土曜日・20時間未満 |
時給 |
社会保険加入なし |
保育士 |
保育士の育休や週休等に対応する保育業務を行う。 |
月曜日から金曜日のうち週2~5日 |
時給 |
必要な要件を満たした場合に加入 |
※会計年度任用職員の各職種の週の勤務日数及び勤務時間は、公立認定こども園、保育所等のシフトにより異なります。
※時給は令和2年度時点のものです。
手当について
通勤手当や期末手当等が支給されます。
≪期末手当について≫
1. 支給対象者(下記を全て満たす方)
・年度内に任期が6月以上ある方
・1週間あたりの勤務時間が15時間30分以上の方
・基準日(6月1日、12月1日)に在籍している方
2. 支給額
・基準月額の2.55月分(6月:1.275月 12月:1.275月)
※基準月額は、期末手当算定期間の月額平均となりますが、任用期間の長さによって調整があります。
≪通勤手当について≫
通勤方法(自動車、バイク等)に応じた額を支給します。なお、公共交通機関を利用した場合は、実際の経路ではなく最も経済的かつ合理的な手段で計算した額となります。定期、ICカード及び回数券の利用で、1か月あたりの運賃相当額の上限額は55,000円となります。
休暇等について
年次有給休暇については、任期が6月以上ある方は任用時に勤務条件に応じた日数が付与されます。任期が6月未満の方は、連続した任期が6月以上となり一定の条件を満たした場合に付与されます。
再度の任用について
会計年度任用職員の募集・採用は、原則、毎年度公募を行いますが、会計年度任用職員として採用された後、その勤務実績が良好であった場合で、次年度に継続して勤務する希望のある方は、公募によらず2回まで任用されることが可能となります。(公募によらず、最長3年間任用されることがあります。)
任期について
会計年度任用職員の1回の任期は最長1年です。任期が会計年度(4月1日から翌年3月31日まで)の期間より短い場合は、同一職種であれば年度内でその任期を更新することが可能です。(選考は不要となります。ただし、他職種を希望する場合は、選考が必要となります。)
選考方法(書類選考及び個人面談)
会計年度任用職員として働くには事前に登録申請が必要となります。登録は随時受け付けています。
(勤務条件等を御説明しますので、お手数ですが下記書類を作成後、保育課まで御持参ください。)
保育士等の資格が必要な職種の登録の際は、資格証等の写しも併せて提出してください。
任用申請書の提出後、個人面接を行います。(日程相談可)
選考に合格した方は会計年度任用職員候補者名簿に登録されます。登録後、勤務条件が合う方にはこちらからご連絡いたします。
※なお、登録いただいた場合でも雇用の連絡がないこともありますので、あらかじめ御了承ください。
※保育士資格を取得見込みの場合でも、登録は可能ですが、勤務は出来ないため、後日、資格証の提出をお願いいたします。
次のいずれかに該当する人は、会計年度任用職員に応募できません。
- 成年被後見人又は被保佐人
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで、又はその執行を受けることがなくなるまでの者
- 本市において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
- 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法第六十条から第六十三条までに規定する罪を犯し刑に処せられた者
- 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
登録申請書の提出先
〒290-8501
市原市国分寺台中央1丁目1番地1
市原市役所子ども未来部保育課(第1庁舎1階)
TEL0436(23)9829
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
