市原市地域福祉パートナーシッププラン(市原市地域福祉計画 2017年度~2026年度)
更新日:2018年4月1日
市原市地域福祉パートナーシッププランを策定しました。
はじめに
近年、少子高齢化や核家族化の進行、地域コミュニティの希薄化など、社会情勢の変化に伴い、地域課題の多様化が進んでいます。このような中、行政による取り組みに加え、地域住民や福祉事業者などの様々な主体が連携し、地域における課題の解決に取り組む「地域福祉」の役割は、ますます重要なものとなっております。
これからのまちづくりに最も大切な力は「ひとの力」であり、地域福祉の推進に向けての重要な鍵となりますことから、「ひと」の多彩な活躍によって地域がつながり、誰もが地域社会の主役となる「つながりと支え合いがひとと地域を健康にするまち」を、本市の最上位計画である「市原市総合計画」において目指す将来像の一つとして位置付けております。
市では、平成18年に「いちはら 支え合い 福祉プラン(市原市地域福祉計画)」、平成23年に「第2期市原市地域福祉計画」を策定し、地域福祉の推進に力をいれて取り組んできた結果、現在までに、市内43小学校区において、地域住民主体による小域福祉ネットワークが設置され、地域の実情に応じた様々な活動が展開されています。
この度、第2期地域福祉計画に続く新たな計画として策定いたしました「市原市地域福祉パートナーシッププラン」では、市民の皆様をはじめ、事業者、社会福祉協議会や行政が連携し、強力なパートナーシップのもと、小域福祉ネットワーク活動の活性化や地域包括ケアシステムの構築など、新たな時代に向けて、地域福祉の推進を図っていくこととしております。
本計画に基づく施策を、スピード感を持って展開し、地域における「ふれ合い支え合い」の仕組みづくりを進めてまいりますので、皆様には、より一層のご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
結びに、本計画の策定にあたり、貴重なご意見、ご提言を賜りました市原市地域福祉推進協議会の皆様、アンケート調査や座談会、パブリックコメントにご協力いただきました皆様、そして、日頃より小域福祉ネットワークをはじめ、本市の地域福祉の推進にご尽力いただいている多くの皆様に、心から感謝を申し上げます。
2017年3月 市原市長 小出 譲治
市原市地域福祉パートナーシッププランを読む。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ先
保健福祉部 地域包括ケア推進課
市原市国分寺台中央1丁目1番地1 第1庁舎2階
電話:0436-23-7605 ファクス:0436-24-7135
