予防接種を受けましょう
更新日:2020年12月7日
子どもの定期予防接種について
子どもは病気にかかりやすく、かかると重症化することがあります。予防接種は感染症に対する免疫をつくり、病気のリスクを減らします。病気になったとしても軽症ですませることができ、社会全体を感染症から守る目的もあります。
予防接種に対する正しい理解のもと、対象年齢、接種回数、接種間隔を守って接種してください。
※令和2年8月1以後生まれのお子様は、令和2年10月1日から、ロタウイルス予防接種が定期接種になりました。
電子親子手帳サービスについて
お子さまの予防接種スケジュールが作成できる「すくすく いちはらっこナビ」の配信が開始されました。
詳細はこちら
予防接種の受け方
対象者 | 市原市に住民票のある方で、それぞれの予防接種の対象年齢内の方 |
---|---|
費用 | それぞれの予防接種の対象年齢内は無料 |
実施場所 | 市内協力医療機関はこちら(PDF:370KB) |
予診票の発行 |
生後2か月頃までに「予防接種のすすめ(予防接種予診票)」を送付します。 |
接種に必要な物 |
母子健康手帳:予防接種の記録をしますので必ず持参してください。忘れた場合、予防接種は受けられません。 |
注意事項 | ~歳未満とは、誕生日の前日までです。 |
乳幼児期、小中学生で受ける予防接種
予防接種名をクリックすると詳しい説明が確認できます。
予防接種名 |
対象年齢 | 接種回数 | ||
---|---|---|---|---|
生後2か月~5歳未満 | 初回接種3回 |
|||
生後2か月~5歳未満 | 初回接種3回 |
|||
1歳未満 |
初回接種2回 |
|||
ロタリックス | 出生6週から24週0日まで |
2回接種 |
||
ロタテック |
出生6週から32週0日まで |
3回接種 |
||
生後3か月~90か月未満 | 初回接種3回 |
|||
1歳未満 | 1回接種 |
|||
1期:1歳~2歳未満 | 1回接種 |
|||
2期:幼稚園等の年長児 |
1回接種 |
|||
水痘(水ぼうそう) | 1歳~3歳未満 | 2回接種 | ||
日本脳炎 | 1期:生後6か月~90か月未満 | 初回接腫2回 |
||
2期:9歳~13歳未満 | 1回接種 | |||
(日本脳炎特例接種) | 平成19年4月2日生まれ~ |
1期3回、2期1回の内、不足分を |
||
平成19年4月1日以前生まれの20歳未満 |
1期3回、2期1回の内、不足分を |
|||
DT二種混合 | 11歳~13歳未満 |
1回接種 |
||
子宮頸がん予防ワクチン |
小学6年生~高校1年生相当の女子 |
3回接種 |
||
子宮頸がん予防ワクチン |
小学6年生~高校1年生相当の女子 |
3回接種 |
注記1:不活化ポリオ予防接種は、DPT-IPV四種混合予防接種で開始された方は受ける必要はありません。
注記2:長期にわたる重篤な疾患のため、定期接種を受けられなかったお子様について、特例措置が設けられています。詳しくは、保健センターにご相談ください。
予防接種の注意事項
予防接種は体調のよいときに受けるのが原則です。安全に予防接種を受けることができるよう、注意事項をご確認ください。
高齢者の予防接種
予防接種名をクリックすると詳しい説明が確認できます。
知っておいてほしい予防接種のお知らせ
- 市内で定期予防接種を受けられない場合(千葉県内予防接種相互乗り入れ制度等)
- 千葉県こども病院「予防接種センター」(予防接種要注意者相談窓口)のご案内
- 任意の予防接種について(ロタウイルス、おたふくかぜ、インフルエンザ)
- 先天性風しん症候群の発生防止について
- 昭和50年~52年生まれの方のポリオワクチン追加接種について
- 子ども予防接種週間
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
