生活習慣病予防月間
更新日:2019年1月25日
“一無、二少、三多”による生活習慣病予防を実践しましょう!
○一無=無煙(喫煙は万病の元)
○二少=少酒(お酒はほどほどに)、少食(食事は腹七~八分目)
○三多=多動(身体を活発に動かす)、多休(休養をしっかりとる)、多接(活動的な生活)
今年のテーマは『小酒』です。
さまざまな生活習慣病がアルコールと密接に関わっていて、大酒をすれば多くの疾病が誘発される可能性が高まります。
「健康日本21」のなかでは、アルコールに関して1日20g(日本酒に換算して一合程度)の摂取が望ましいとされています。
適切な飲酒量を守り、生活習慣病を予防しよう!
