星空もきれいな旧里見小学校(サウンディング型市場調査は終了しました)
更新日:2019年11月11日
アイデア募集の趣旨
市南部の閉校した5つの小学校は、地域住民や市のイベント、地域の社会教育活動等で利用してきましたが、さらなる有効活用を図るため、市では民間活力の導入を目指しています。
平成30年度に、学校跡地の有効活用について事業者等の皆さまの活用アイデアを募集するため、サウンディング型市場調査を実施しました。結果概要等については、下記リンクからご参照ください。
市南部学校跡地の利活用について事業者等の皆さまのアイデアを募集します(終了しました)。
旧里見小学校の概要
校舎西側からの外観
特別教室棟と屋内運動場の外観
調理室
食堂
ウッドデッキとピザ窯
2階からの景観
星空もきれいな旧里見小学校
旧里見小学校は、自然豊かな地域にあります。道路を隔てた向こう側は、房総丘陵を背景に田んぼが広がり、2階のどの窓からもこの景色を見ることができます。夜空に広がる星空の眺めは非常に素晴らしいです。
校舎は2階建てです。1階は職員室や家庭科室等、2階は普通教室6教室と図書室でしたが、アートイベントでの使用のため一部改修しています。
閉校後の利活用
平成25年3月の閉校後、翌年26年3月から開催する「中房総国際芸術祭いちはらアート×ミックス」の会場として、一部の教室等を改修しています。作品展示のための照明設備が施され、暗室化された教室もあります。旧図工準備室には、各種厨房機器が置かれ、図工室を食堂として運営できるようになっており、図工室の前はウッドデッキとなっています。アートイベントはこれまで、3年毎に、春に1ヶ月程度行っており、次回は2020年に予定されています。間の年は、5日程度の小規模イベントを春、秋に行っています。サウンディング型市場調査による対話と並行して、アート×ミックス実行委員会とも協議を進めていきます。現在は、地域住民の避難場所としても指定されています。
地域の魅力
空が広く星空の眺めが非常に素晴らしいことから、アートイベントの際にも星空観測会や星空をテーマとした作品展示が行われました。
学校の近くには小さな滝があり、地域住民によって周辺が整備されています。また、永昌寺トンネルなど、手掘りのトンネルがいくつかあります。
最寄りの飯給駅には、自然を感じる女子トイレとして国内外で活躍する建築家の藤本壮介氏が設計した「Toilet in Nature」があり、マスコミ各社で取り上げられています。真高寺の山門と本堂には著名な彫刻家、通称「波の伊八」による彫刻が残されているなど、サイクリングやウォーキングの観光拠点となる魅力を秘めています。
特記事項
旧里見小学校の校舎のうち、管理教育棟は耐震値が基準値以下となっています。
トイレ、浄化槽や高架水槽などの上下水道設備は、年1回の定期点検・清掃を行っているものの、閉校後の利用状況が少ないため、施設の規模にあった使い方をする際には、メンテナンスが必要になる可能性があります。浄化槽は合併浄化槽で、35人槽です。
名称 | 旧里見小学校 |
---|---|
所在地 | 市原市徳氏541-1他26筆 |
敷地面積 | 9,725平米 |
接面道路の幅員及び構造 | 西側が幅員8mの県道市原天津小湊線、南側が幅員8mの県道加茂長南線に接道しており、加茂長南線から進入します。 |
都市計画法区域区分 | 都市計画区域外 |
用途地域 | 指定なし |
建ぺい率 | - |
容積率 | - |
日影規制 | - |
高度地区 | - |
供給施設整備状況 | 電気(東京電力)、電話(NTT)、上水道(市水)、下水道(-)、ガス(-) |
最寄駅及び公共交通機関 | 小湊バス「徳氏会館前」下車 |
課題 | 管理教育棟の耐震性が基準以下となっています。浄化槽は合併浄化槽で、35人槽です。 |
建物名 | 構造 | 竣工年 | 面積 | IS値 | 診断年 |
---|---|---|---|---|---|
管理教育棟 | RC造 | S44 | 1,360平米 | 0.31 | H6 |
特別教室棟 | RC造 |
H9 | 299平米 | 新耐震 | |
RC造 |
S60 | 739平米 | 新耐震 |
意見交換(サウンディング型市場調査)の実施
図面等
旧里見小学校の図面(参考図面)については、下記をダウンロードしてご参照ください。
詳細な図面等については、サウンディング型市場調査にエントリーしていただいた事業者等に対し、貸出いたします。
参考図面(学校として使用していた当時のもの)(PDF:69KB)
参考図面(現在の管理教育棟・特別教育棟のレイアウト)(PDF:95KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ先
都市戦略部_公共資産マネジメント推進課
市原市国分寺台中央1丁目1番地1 第1庁舎4階
電話:0436-23-7007 ファクス:0436-23-7701
