市原市 ごみ・環境保全94①公園の整備・緑化②クリーンセンターの役割③きれいな空気を守るために生活環境を守るためにどのような取り組みが行われているでしょうか?1)3Rリデュース(Reduce)・リユース(Reuse)・リサイクル(Recycle)の総称。★行ったことのある市原市の公園を一つ挙げよう。★ごみを減らすために心がけていることを一つ挙げよう。「まちの緑と豊かな自然を誇れる・いちはら」を目指して、市街地の良好な都市環境の形成と、郊こう外がいの貴重な緑の保全・管理・活用に取り組んでいます。⃝ 市原市総合公園(愛称:上総更級公園)…9万9000㎡の広い敷しき地ちに芝しば生ふ広場やスケートコートオリプリランドなどがある。2023(令和5)年にはインクルーシブ広場①がオープンし、障がいの有無にかかわらず、さまざまな子どもたちがいっしょに遊べるユニバーサルデザインの遊具や日よけ、ベンチなどが設置された。⃝ いちはらクオードの森(市民の森②)…貴重な動植物を観察することができる遊歩道のほか、キャンプやバーベキューも楽しめる。⃝ オリジナルメーカー海づり公園(市原市海づり施設③)…千葉県で唯一の桟さん橋ばしスタイルの海釣づり公園。竿のレンタルや餌えさの販売も行う。市内で私たちが出したごみは、市のごみ処理施設である市原市福増クリーンセンターに集められ、適正に処理④されます。福増クリーンセンターは、施設の整備、改修を重ね、廃はい棄き物ぶつのリサイクルを推進しています。また、ごみを燃やした時に出る熱から電気をつくって施設で使用する電力の大半を賄まかなうとともに、隣りん接せつする温浴施設「憩いこいの家」に蒸気を供給しています。2022(令和4)年度、市内では約8万6800tのごみが出ました。1年間にかかるごみ処理の費用は約33.1億円(令和4年度)にもなります。家庭から出るごみの排出量は年々減っています⑤が、これからもごみの分別や3R1)を心がけ、ごみを減らしていく必要があります。大気汚お染せん状況を的確に把握するため、市内に配置した大気汚染測定局で常時監かん視しするとともに、隣接する千葉市・袖ケ浦市とデータ交換や必要な調査を行っています。また、臨海部の主要工場から排出される硫いおう黄酸化物等の発生源常時監視や、市内12地点での放射線量の測定を行っています。(4)生活環境を守るために?
元のページ ../index.html#96