いちはら学
68/123

国道297号5民俗・文化民俗・文化⃝八幡地区無む量りょう寺じしゅうどじょう宗土浄だ陀0250mみおおおわたつみみ はかどうみお村村村田田田川川川〒〒大正初期の房総往還大正初期の房総往還移転前の御墓堂墓地五輪塔16金刀比羅大神金刀比羅大神金刀比羅大神富士浅間大神富士浅間大神富士浅間大神かつての 澪跡称念寺称念寺称念寺千葉鴨川線(房総往環)稲荷神社稲荷神社稲荷神社道標道標道標かつての村田川流路かつての村田川流路かつての村田川流路(現・村田川公園)(現・村田川公園)(現・村田川公園)126村田川渡船場跡村田川渡船場跡八幡宿駅から約30分八幡宿駅から約30分八幡宿駅から約30分標柱のある歴史遺産主な歴史遺産等埋立前の八幡海岸(海の家)夫婦銀杏(飯香岡八幡宮)公共施設等推奨ルート未舗装道路YW-02無量寺無量寺山祇神社十五夜の飯香岡秋季大祭総距離 約3.7㎞(移動時間のみで約111分)YW-07【凡例】猿田彦神社と庚申塔猿田彦神社と庚申塔猿田彦神社と庚申塔若宮八幡神社若宮八幡神社YW-05297YW-03いい が おか飯香岡八幡宮飯香岡八幡宮飯香岡八幡宮YW-01白金通り100円ショップ八幡認定八幡認定八幡認定こども園こども園こども園八幡運動公園市原支所市原支所市原支所八幡公民館八幡公民館教育センター南総学校碑南総学校碑南総学校碑八幡小学校国道16号国道16号国道16号かつての 澪跡八幡海岸跡八幡海岸跡八幡海岸跡富士塚富士塚妙長寺妙長寺妙長寺圓頓寺圓頓寺圓頓寺平成通りコンビニ市原青少年会館道道道標標標コンビニコンビニ東口東口東口JR八幡宿駅JR八幡宿駅スーパーコンビニ八幡運河八幡運河八幡運河八幡港跡八幡港跡YW-04大海住神社大海住神社大海住神社行屋行屋行屋(出羽三山講)(出羽三山講)(出羽三山講)山祗神社山祗神社山祗神社魚惣魚惣魚惣(旧料亭)(旧料亭)(旧料亭)三山塚三山塚房総往環房総往環満徳寺満徳寺満徳寺ゴール御墓堂墓地五輪塔御墓堂墓地五輪塔YW-06スーパー町民館胴埋塚胴埋塚胴埋塚24千葉市庚申塔庚申塔庚申塔24いちはらフィールドマップ飯香岡八幡宮の門前町として発展してきた八幡エリア。祭礼の活気あふれ、海とともに築かれた生活文化が感じられます。水陸交通の要よう衝しょうだったこの地は、武将や文人たちの足そく跡せきと、商家が軒のきを連ねた面おも影かげを今に伝えています。八幡地区フィールドマップでん殿の夫ほんされている本だいみ内る神有しています。けい、境こし輿あしや、足めおと婦銀ほうが奉よし義みつ満のう納にょ如らい来スタート西口西口西口寺院で、本尊は地元漁民が海上で大波あを受けた際、海中から出現し救ったとされる阿み弥です。近世の町場の基礎を築いた、千葉氏系の原氏の影響下にあったとされます。66八幡飯香岡八幡宮室町時代の建造とされ国の重要文化財に指定かが利したとされいちょう杏など、多くの文化財を(1)市原市の祭り・寺社・文化

元のページ  ../index.html#68

このブックを見る