いちはら学
29/123

中藪藪岩宿順岩崎玉前五井松ヶ島出津飯沼平田青柳島野村上今津朝山白塚野毛廿五里町田柳原小折十五沢姉崎柏原畑木宮原海保今富神代迎田椎津片又木引田豊成立野不入斗深城風戸中高根天羽田上高根栢橋八幡古市場菊間草刈押沼君塚五所金杉西野谷市原大■山木番場中野門前郡本岩野見久々津潤井戸下野永吉根田加茂藤井能満神崎根田山田橋惣社荻作喜多古都辺西広山倉小田部犬成西野権現堂糸久大坪葉木大作分目海士有木浅井小向相川勝間滝口福増新生安須新堀武士高坂山田磯ヶ谷大桶二日市場松崎馬立土宇櫃挾川在新巻上原妙香南岩崎佐是奉免堀越真ヶ谷寺谷牛久米沢安久谷市場原田島田西国吉皆吉江子田石川金沢下矢田奥野矢田池和田鶴舞大蔵外部田水沢久保駒込田尾山口養老大和田山小川高滝新井不入本郷小谷田平蔵平野大戸吉沢古敷谷飯給万田野柿木台日竹徳氏小草畑月崎田淵菅野月出柳川国本折津石神石塚朝生原大久保戸面瀬又高田高倉東国吉板倉奈良金剛地米原空白は相給村。ただし、旗本領のみで構成される相給村は、旗本領の対象とした。図に表せない相給村のなかにある藩領は、佐貫藩領、三河西大平藩領がある。西脇康1983「近世市原の領主変遷と所領配置」『市原の歴史と文化財』をもとに作成旗本領幕府領鶴牧藩領久留里藩領請西藩領下総高岡藩領安房館山藩領武蔵岩槻藩領上野前橋藩領同心給知この古文書から、投票(入札)によって、村のリーダーのうち組くみ頭がしら2人と百ひゃく姓しょう代だい2人が決められたことが分かる(市内 明治3年ごろ)中国の歴史注ちゅう釈しゃく書『史し記き評ひょう林りん』の改かい訂てい事業に力を斎藤孝編・広瀬盧竹画 明治43年入れた(齋藤孝編・広ひろ瀬せ蘆ろ竹ちく画 明治43年『古『古今記録』今記録』)ただより27鶴牧藩 陣屋文政10年の鶴牧藩領3代藩主(水野忠順)3代藩主(水野忠順)鶴牧藩黌鶴牧藩黌斎藤孝編・広瀬盧竹画 明治43年『古今記録』⑤ 旧水田に残るキサゴ等の貝肥(明神小学校グラウンド下層)① いちはらを治めた藩④ 村の運営に関する資料② 1827年の鶴牧藩領③ 3代藩主水野忠鶴牧藩 陣屋文政10年の鶴牧藩領

元のページ  ../index.html#29

このブックを見る