東あづま路ぢの道の果てよりも、なほ奥おくつ方かたに生おひ出いでたる人、いかばかりかはあやしかりけむを、いかに思ひ始めけることにか、世の中に物語といふもののあなるを、いかで見ばやと思ひつつ…市役所-53000.000000&27500.000000-53000.000000&27500.000000-57550.000000&27500.000000-57550.000000&27500.000000下総国府武蔵国府安房国府768~771年771~805年805年~国府推定地と関係遺跡五井駅五井駅市原IC市原IC村上説A村上説A村上説B村上説B養老川養老川市役所市役所戸隠神社戸隠神社上総村上駅上総村上駅雷電池雷電池諏訪神社諏訪神社阿須波神社阿須波神社府中日吉神社府中日吉神社大堰大堰郡本八幡神社郡本八幡神社卍卍守公山神主院跡守公山神主院跡前広神社前広神社郡本説郡本説山山倉倉ダダムム貯貯水水池池海上郡上総国府市原郡出典 : 国土地理院地図(https://maps.gsi.go.jp/)をもとに加工して作成馬場台地区馬場台地区村上山王前遺跡村上山王前遺跡村上廿五里十三割遺跡村上廿五里十三割遺跡五所四反田遺跡五所四反田遺跡台遺跡台遺跡加茂遺跡A・B地点加茂遺跡A・B地点加茂遺跡D地点加茂遺跡D地点坊作遺跡坊作遺跡御林跡遺跡御林跡遺跡北野原遺跡北野原遺跡上総国分僧寺跡上総国分僧寺跡村上遺跡群村上遺跡群南中台遺跡南中台遺跡荒久遺跡荒久遺跡村上城跡村上城跡天神台遺跡天神台遺跡白山遺跡白山遺跡村上川堀遺跡村上川堀遺跡白船城跡白船城跡 市原説市原説卍卍光善寺光善寺市原八幡神社市原八幡神社市原条里制遺跡市原条里制遺跡市原城跡市原城跡辻地区辻地区郡本遺跡群郡本遺跡群古甲地区古甲地区郡本大宮遺跡郡本大宮遺跡稲荷台遺跡稲荷台遺跡千草山遺跡千草山遺跡東千草山遺跡東千草山遺跡山田橋表通遺跡山田橋表通遺跡上総国分尼寺跡上総国分尼寺跡山田橋大山台遺跡山田橋大山台遺跡23① 上総国と周辺の古代道常陸国常陸国③ 古代の建物の跡(市原城跡辻地区)④ 上総国分尼寺武蔵国武蔵国相模国相模国安房国下総国下総国上総国上総国正倉院御物のほか、長岡京出土例しかない貴重品土器に書かれた文字「大目」(おおさかん)市原城跡辻地区で確認された掘立柱建物跡柱穴は径214cm×149cm掘立柱建物としては巨大で、国府に深く関わる施設と考えられる緑釉双耳杯(稲荷台遺跡L1地点)大変珍しく、国府級官衙での使用にふさわしい毛彫を施した金銅製鍵(稲荷台遺跡E地区)郡本八幡神社境内にある大型の礎石群郡本八幡神社は境内が東西1町あること、古い礎石がいくつか残っていることなどから、古代の役所跡と考えられている国司四等官を指す(台遺跡出土)② 上総国府の推定地⑤ 菅原孝標女のモニュメント上総国周辺の古代道山陽道山陰道南海道西海道北陸道畿内 東山道東海道五畿七道(平安時代)出典 : 国土地理院地図(https://maps.gsi.go.jp/)をもとに加工して作成現在、中門と回かい廊ろうが復元されている
元のページ ../index.html#25