…歴史るる1時代室町時代西暦1402●日高弾正朝光が上総国府中国庁に懸仏を奉納する1416上杉禅秀が足利持氏らと戦う(上杉禅秀の乱)1438幕府が足利持氏討伐の軍を出す(永享の乱)1456●馬加康胤が上総国八幡の合戦で敗死したと伝える1467応仁の乱が起こる1489足利義政が銀閣を建てる1495●鎌倉の大工により、西願寺阿弥陀堂(平蔵)が建1543鉄砲が伝わる1549キリスト教が伝わる1573織田信長が室町幕府を滅ぼす安土桃山時代1577●北条が里見方の長南城・池和田城を攻める1582本能寺の変で織田信長が自害する1590豊臣秀吉が全国を統一する1591●徳川家康が検地を行う1592●本多正綱が飯香岡八幡宮(八幡)に大太刀を奉江戸時代1612キリスト教禁止令が出される1615大坂の陣で豊臣家が滅びる1619●松平直政が姉崎を領し、再び姉崎藩が成立する1622●草刈堰が完成する1630●青柳台に県内最古の出羽三山塔が建てられる1635参勤交代の制度が確立する1657明暦の大火が発生する1668●堀直良が八幡に陣屋を移し、八幡藩が成立する1674●徳川光圀が房総半島をめぐり、姉崎の妙経寺に1683●板倉重宣が高滝に陣屋を置き、高滝藩が成立する1684年頃●大久保忠高が八幡に陣屋を創設し、もうひとつの1685(以後)生類憐みの政策が定められる1695●深城で猪・鹿と誤って女を射殺する「おたけ騒1703元禄大地震で房総沿岸に大津波が来襲する1707富士山が噴火し宝永山ができる1716享保の改革1781●有馬氏恕が五井村に陣屋を移し、五井藩が成立1786●青柳台浅間神社の富士塚に一山講が常夜灯を1787寛政の改革1791●真高寺山門が建てられる(飯給)1801●伊能忠敬が上総国測量のため八幡・五井・姉崎を1814~15●小林一茶が姉崎妙経寺や八幡を訪れる1821伊能忠敬が日本地図を完成させる1823●松平定信が島穴神社に自筆の扁額を奉納する1827●水野忠韶が安房北条から移封となり、鶴牧藩が1828●引田村の国学者立野良道が『役儀家言』を著す1833天保の大飢饉1842富士講・題目講などを禁止する1851●佐久間象山が姉崎浦八反歩でカノン砲を試射す1852●江戸相撲力士小柳常吉が大関になる1853ペリーが浦賀に来航し、開国を求める1854日米和親条約を結ぶ1855江戸で大地震が起こる(安政江戸地震)1858アメリカなどと修好通商条約を結ぶ時代江戸時代明治時代大正時代昭和時代平成時代令和時代事柄(●●:市原市と関わりのある出来事)●飯香岡八幡宮本殿(八幡)、府中日吉神社本殿(能満)が造られる●武田信長が上総を支配するてられる●このころ、鳳来寺観音堂(吉沢)が建てられる●このころ、椎津城をめぐり、攻防が繰り返される羽柴秀吉が検地を始める●豊臣軍に上総地区の諸城を制圧される納する秀吉が朝鮮に攻め込む(文禄の役)1600関ヶ原の戦いで徳川家康が勝利する1603徳川家康が江戸幕府を開く1607●松平忠昌が姉崎を領し、姉崎藩が成立する(~1615)(~1624)●永井尚政が加増されて潤井戸藩が成立する(~1626)(~1698)宿泊する(~1699)八幡藩が成立する(~1697)動」が起きる●国分寺薬師堂が建てられる(国分寺台)する(~1842)建てる通る●このころ、武志伊八郎信由(波の伊八)が光厳寺の欄間彫刻を作る(大和田)(島野)成立する(~1871)●このころ(嘉永年間)、武蔵国埼玉郡の古嶋丈助が高滝に藍栽培と藍玉製造技術を伝える南総里見八犬伝が完結する西暦(●●:市原市と関わりのある出来事)1867徳川慶喜が政権を朝廷に返す(大政奉還)1868戊辰戦争が始まる明治政府が樹立する●井上正直が浜松から転封となり鶴舞藩が、水野忠敬が沼津から転封となり菊間藩が成立する●五井・姉崎村周辺で新政府軍と旧幕府軍の戦闘が起こる1869●鶴牧藩が『増訂史記評林』を発行する●井上正直は鶴舞、水野忠敬は菊間、水野忠順は鶴牧の藩知事に任命される1871藩が廃止され、県が置かれる(廃藩置県)●鶴舞・菊間・鶴牧の各藩は県となる●上総・安房に木更津県が設置される1872学校制度が定められる1873●木更津・印旛両県を廃して千葉県が置かれる1873~●市原郡内に小学校が開校する1877西南戦争が起こる1885●日高誠實が梅ケ瀬の開発を始める●渡辺善右衛門が西広板羽目堰を造る1889大日本帝国憲法が発布される町村制施行により市原郡内172町村は21町村となる1890●鶴舞町出身の石川倉次が考案した点字が日本点字に採用される1894日清戦争が始まる1911製塩業は官営となり塩田が廃止される1912●3月国鉄木更津線の蘇我ー姉ヶ崎間が開通、8月木更津まで開通1914第一次世界大戦が始まる●両総電気株式会社営業開始、八幡・五所・五井に送電する1923関東大震災が起こる1925●小湊鐵道の五井ー里見間が開通、翌年里見ー月崎間が開通する1927●組合立市原中学校(市原高校)が設立される1928●小湊鐵道の月崎ー上総中野間が開通する1931満洲事変が起こる1933国際連盟を脱退する1937日中戦争が始まる1939第二次世界大戦が始まる1941アジア・太平洋に戦争が広がる(太平洋戦争)1945広島・長崎に原子爆弾が落とされる1946日本国憲法が公布される1951日米安全保障条約が結ばれる1952●立野信之が『叛乱』で直木賞を受賞する1953テレビ放送が始まる1954~56●21町村が7町村(市原町・五井町・三和町・姉崎町・市津村のち市津町・南総町・加茂村)になる1963●市原町・五井町・三和町・姉崎町・市津町が合併し、市原市が誕生する1964東海道新幹線が開通するオリンピック東京大会が開かれる●山倉ダムが完成する1967●南総町・加茂村が市原市と合併する1972沖縄が返還される1976●市原市の人口が20万人を突破する1978成田空港が開港する1983東京ディズニーランドが開園する1987●千葉県東方沖地震が起こる1988●「王賜」銘鉄剣が発見される1990●高滝ダムが完成する1992学校週5日制が段階的に始まる●ジェフユナイテッド市原のホームタウンに決定す1993●モビール市と姉妹都市提携を結ぶ1995阪神・淡路大震災が起こる●千葉急行電鉄の千葉中央ーちはら台間駅が開通する1997東京湾アクアラインが開通する2002サッカーW杯が日本と韓国で共催される2011東日本大震災が起こる2013●上総更級公園ができる2019●台風15・19号により竜巻等風雨被害を受ける2020新型コロナウイルスが全世界で流行する●「チバニアン」が日本史上初、地球史の地質時代の名前に認定される2022●市原歴史博物館が開館する2023●市原市が市制施行60周年を迎える事柄13
元のページ ../index.html#15