いちはら学
100/123

2地域をつくる地域をつくる?SDGs98①SDGsとは②SDGsのシンボルとなるまちをめざして③3つのリーディングプロジェクト市原市では、SDGs達成に向けてどのような取り組みを行っているでしょうか。1)SDGs未来都市SDGsの理念に沿った基本的・総合的取り組みを推進しようとする都市・地域の中から特に、経済・社会・環境の三側面における新しい価値創出を通して持続可能な開発を実現するポテンシャルが高い都市・地域として選定される。平成30年度より選定開始。2)自治体SDGsモデル事業SDGs未来都市の中で実施予定の先導的な取り組みとして選定される。★あなたが達成したいSDGsの目標を一つ挙げよう。★あなたが知っている、市原市のSDGsに関係する取り組みを一つ挙げよう。市原市 持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは、2015(平成27)年9月の国連サミットで加盟国の全会一いっ致ちで採さい択たくされた「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030(令和12)年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成①され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。2021(令和3)年5月21日、市原市が千葉県内の自治体として初めて内閣府から「SDGs未来都市1)」および、その中で特に先導的な取り組みである「自治体SDGsモデル事業2)」に選定②されました。市原市は、市民、企業、各種団体などと連携し、「SDGsのシンボルとなるまち」の実現を目指しています。市原市では2030(令和12)年をゴールとしたSDGs達成に向け、2021(令和3)~2023(令和5)年度には3つのリーディングプロジェクトに取り組んできました。 ① 臨海部コンビナートとともに挑いどむ 市原発サーキュラーエコノミーの創造市原発サーキュラーエコノミーの創造③(P52参照)、超ちょう小型電気自動車(EV)導入の実証、再生可能エネルギーの積極的な利用等②自然との共生 里山・アートを活かした持続可能なまちづくり多様な主体と連携した観光振興、コミュニティアートを通じたまちづくり(P78参照)、里山暮らし・里山ワークの推進③全ての子ども・若者に夢と希望を 子ども・若者の貧困対策安心して子育てできる環境の整備、きめ細かな子育て支援④、市原市子ども・若者の貧困対策推進計画の策定・取組の推進(1)SDGs未来都市いちはら

元のページ  ../index.html#100

このブックを見る