生涯学習情報について
更新日:2020年4月23日
このページは、市原市の生涯学習に関する講座やイベント、相談窓口など様々な情報を探すためのリンク集です。(一部市原市のホームページ外へのリンクも含まれています)
講座、イベント案内(開催場所別)
姉崎地区
講座 |
内容 |
主な開催場所・施設名 |
---|---|---|
姉崎公民館で主催している各種講座や、活動しているサークルの一覧です。 |
姉崎公民館 |
|
千種コミュニティセンターで主催している各種講座や、活動しているサークルの一覧です。 |
千種コミュニティセンター |
|
アネッサで主催している各種講座やイベント情報です。 |
アネッサ |
市原地区
講座 | 内容 | 主な開催場所・施設名 |
---|---|---|
八幡公民館で主催している各種講座や、活動しているサークルの一覧です。 |
八幡公民館 |
|
青少年会館で主催している各種講座や教室の一覧です。 |
市原青少年会館 |
|
菊間コミュニティセンターや菊間保健福祉センターで主催している各種講座や、活動しているサークルの一覧です。 |
菊間コミュニティセンター等 |
|
スポーツ教室やノルディックウォーキング教室など、ゼットエー武道場で行われている講座やイベント情報です。 |
ゼットエー武道場 |
|
市原市の遺跡などをテーマにした「いちはら埋文講座」や、小中学生を対象とした夏休み体験講座など、埋蔵文化財調査センターで行う講座やイベント情報です。 |
埋蔵文化財調査センター |
五井地区
講座 | 内容 | 主な開催場所・施設名 |
---|---|---|
市原について理解を深めるとともに、市原で自分たちができることについて学ぶ2年制の学習講座です。 |
サンプラザ市原 | |
生活に密着した身近な内容や、消費生活問題について幅広い知識や情報を提供する講座です。 |
youホール(市原市勤労会館) | |
上総いちはら国府祭りは、『未来へつなげ!上総の旅路(みち)から』をテーマに、歴史や文化に根ざしたふるさと市原の魅力を市内外に発信し、多くの方々に訪れていただくことで、まちの賑わいを創出するとともに、市民のふるさと市原に対する誇りや郷土愛を育むことを目的とした、市原市最大のお祭りです。 |
上総更級公園 | |
五井公民館で主催している各種講座や、活動しているサークルの一覧です。 |
五井公民館 |
|
国分寺公民館で主催している各種講座や、活動しているサークルの一覧です。 |
国分寺公民館 |
|
子ども向けのお話し会や、文学に関する講座など、中央図書館で行う講座・イベント情報です。 |
中央図書館 |
|
水泳教室やエクササイズなど、サンプラザ市原で主催している講座・イベント情報です。 |
サンプラザ市原 |
|
youホール(市原市勤労会館)で主催している講座 | ピラティス教室やハーバリウム教室など、youホールで主催している講座・イベント情報です。 | youホール |
各種検診や健康に関する講座・相談など、保健センターで主催しているイベント情報です。 |
保健センター |
|
スケートボード教室や公園センターで行う教室など、上総更級公園内で行われる講座やイベント情報です。 |
上総更級公園 |
|
海づり教室や釣り大会など、オリジナルメーカー海づり公園で行われている講座やイベント情報です。 |
オリジナルメーカー海づり公園 |
|
市原市市民会館で主催している講座やイベント情報です。 |
市原市市民会館 |
三和地区
講座 | 内容 | 主な開催場所・施設名 |
---|---|---|
三和コミュニティセンターで主催している各種講座や、活動しているサークルの一覧です。 |
三和コミュニティセンター |
|
サンハートで主催している各種講座やイベント情報です。 |
サンハート |
市津地区
講座 | 内容 | 主な開催場所・施設名 |
---|---|---|
市津公民館で主催している各種講座や、活動しているサークルの一覧です。 |
市津公民館 |
辰巳台地区
講座 | 内容 | 主な開催場所・施設名 |
---|---|---|
辰巳公民館で主催している各種講座や、活動しているサークルの一覧です。 |
辰巳公民館 |
南総地区
講座 | 内容 | 主な開催場所・施設名 |
---|---|---|
南総公民館で主催している各種講座や、活動しているサークルの一覧です。 |
南総公民館 |
|
鶴舞公民館で主催している各種講座や、活動しているサークルの一覧です。 |
鶴舞公民館 |
|
戸田コミュニティセンターで主催している各種講座や、活動しているサークルの一覧です。 |
戸田コミュニティセンター |
|
なのはな館で主催している各種講座やイベント情報です。 |
なのはな館 |
加茂地区
講座 | 内容 | 主な開催場所・施設名 |
---|---|---|
加茂公民館で主催している各種講座や、活動しているサークルの一覧です。 |
加茂公民館 |
|
白鳥公民館で主催している各種講座や、活動しているサークルの一覧です。 |
白鳥公民館 |
|
いちはらクオードの森で主催している講座やイベント情報です。 |
いちはらクオードの森 |
有秋地区
講座 | 内容 | 主な開催場所・施設名 |
---|---|---|
有秋公民館で主催している各種講座や、活動しているサークルの一覧です。 |
有秋公民館 |
ちはら台地区
講座 | 内容 | 主な開催場所・施設名 |
---|---|---|
ちはら台コミュニティセンターで主催している講座 | ちはら台コミュニティセンターで主催している各種講座や、活動しているサークルの一覧です。 | ちはら台コミュニティセンター |
開催場所が流動的なイベント等
講座 | 内容 | 所管部署 |
---|---|---|
救急救命講習等 | 普通救命講習や防火指導など、消防局が実施している講習会です。 | 消防局 |
防災に関するイベント・講座 | 防災訓練や防災に関する講演会など、市の主催する防災に関するイベントの紹介です。 | 危機管理課 |
ふれあい福祉フェスタなど、市の主催する障がい者の方向けのイベントの紹介です。 | 障がい者支援課 |
|
環境に関するイベント・講座 | いちはら環境フェスタなど、市の主催する環境に関するイベントの紹介です。 | 環境部 |
観光や産業に関するイベント・講座 | 創業フェスタやものづくりフェスタなど、市の主催する観光や産業に関するイベントの紹介です。 | 経済部 |
地産地消に関するイベント・講座 | 園芸祭りやフルーツフェスティバルなど、市の主催する地産地消に関するイベントの紹介です。 | 農林業振興課 |
スポーツに関するイベント・講座 | ジュニアゴルフ教室など、市の主催するスポーツに関するイベントの紹介です。 | スポーツ振興課 |
相談をする
相談 | 内容 | 所管部署・施設名等 |
---|---|---|
各種市民相談(一般・法律など様々な相談) | 個人生活全般に関する相談や法律・行政・不動産など市民相談室が行っている各種市民相談。 | 広聴相談課 |
人権こまりごと相談 | 夫婦、相隣関係、差別待遇、名誉棄損など人権上の悩み事に関して、人権擁護委員が相談に応じます。 | 人権・国際課 |
消費生活相談 | 悪質商法のトラブルやその他消費生活全般に関して、消費生活相談員が相談に応じます。 | 消費生活センター |
外国人相談 | 外国人市民に対する日常生活上の相談窓口。 | 人権・国際課 |
女性のための相談 | 女性が抱えている様々な問題に対して、専門のカウンセラーが共に解決の道を探します。 | 人権・国際課 |
DV等家庭相談 | 配偶者からの暴力など、家庭内の問題についての相談窓口。 | 人権・国際課 |
木造住宅無料耐震リフォーム相談会 | 平成12年5月31日以前に建てられた(増築している場合は増築時)木造2階建て以下の住宅の簡易診断を行い、リフォーム等と合わせたアドバイスを実施します。(事前予約制) | 建築指導課 |
子育て・教育に関すること
子育て・教育 | 内容 | 所管部署・施設名等 |
---|---|---|
家庭児童相談 | 専門の相談員が家庭に関する様々な相談に応じ、専門機関など必要な情報を提供します。 | 子ども家庭総合支援室 |
ひとり親・寡婦の相談 | 母子・父子自立支援員による生活一般の相談や自立生活に必要な相談を行います。 | 子ども福祉課 |
子ども・若者総合相談 | ニートや引きこもりなど、自立に困難を抱える子ども・若者に関する相談窓口。 | 青少年指導センター |
いじめホットライン | いじめ問題で悩んでいる小中学生および保護者の相談を中心に、不登校やその他学生生活全般における悩み相談窓口。 | 指導課 |
教育相談 | 不登校、発達、就学など子育てに関する各種相談や特別な教育的支援を必要とする児童生徒の発達、養育、教育上の悩み等に関する相談に応じます。 | 教育センター |
保育所(園)にお子さんを通わせていない方のために、保育所(園)の園庭を開放したり、子育てに悩みや不安を感じている方などを対象に育児相談を実施したりしています。 | 市内保育所・市内認定こども園 |
|
姉崎保健福祉センター(アネッサ)内に設置されている児童館の利用案内や行事予定についてのご案内です。 | アネッサ |
|
児童館(サンハート)について | 三和保健福祉センター(サンハート)内に設置されている児童館の利用案内や行事予定についてのご案内です。 |
サンハート |
児童館(なのはな館)について | 南部保健福祉センター(なのはな館)内に設置されている児童館の利用案内や行事予定についてのご案内です。 |
なのはな館 |
児童館(菊間保健福祉センター)について | 菊間保健福祉センター内に設置されている児童館の利用案内や行事予定についてのご案内です。 |
菊間保健福祉センター |
講師・指導者人材情報
人材情報に関すること | 内容 | 所管部署・施設名等 |
---|---|---|
市民活動団体の紹介 | 市原で活動する市民活動団体を紹介するウェブサイト、「まちサポいちはら」へのリンクです。 |
地域連携推進室 |
まちのせんせい | 生涯学習に関する専門的な知識や技能を無償で社会に役立てたい方々を、生涯学習に関する指導・助言を求める団体に紹介する制度です。 | 生涯学習センター |
おでかけくん | 市職員が講師として出向き、市の施策・事業の説明や講習会を行います。 | 生涯学習センター |
いちはら市民大学卒業生の活動紹介 | いちはら市民大学の卒業生が立ち上げた団体の活動紹介です。 | 生涯学習センター |
消費生活出前講座 | 消費生活に関する様々な知識を深めてもらうため、消費生活相談や暮らしに役立つ知識等の学習会、研修会に消費生活相談員を派遣します。 | 消費生活センター |
認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族を温かく見守り支援する「認知症サポーター」を養成する講座を、希望者に対し開催します。 |
地域包括ケア推進課 |
|
高齢者健康体操普及員 | 住み慣れた地域で健康に暮らしてもらうため、高齢者健康体操普及員を派遣して高齢者向けの健康体操等を紹介します。 | 高齢者支援課 |
健康の出前(スポーツ指導員派遣) | 市原市体育協会所属のスポーツ指導員が健康増進のための出前講習を行います。 | (公財)市原市スポーツ協会 |
いちはらArtists Power | 市内のイベントにボランティアとして出演可能な文化芸術アーティストの紹介。 | (公財)市原市文化振興財団 |
お問い合わせ先
生涯学習部 生涯学習課 生涯学習センター
市原市五井中央西1丁目1番地25 サンプラザ市原10階
電話:0436-20-1180 ファクス:0436-25-2577
