学校の沿革
更新日:2015年11月2日
沿革
市原市立国分寺台小学校、同国分寺台西小学校の児童の著しい増加に伴い、市原市教育委員会は、児童の適正な教育環境の確保を図るため、学区の再編成をし、両校を分離・統合し、新たに市原市立国分寺台東小学校を設立した。
年 | 月日 | 出来事 | |||
---|---|---|---|---|---|
平成元年 | 4月1日 | 市原市山田橋744番地に市内42番目の小学校として開校 | |||
4月5日 | 開校式(市原市教育委員会星野一郎教育長より開校宣言) | ||||
児童数 | 国分寺台小より | 131名 | |||
国分寺台西小より | 175名 | ||||
他校より | 13名 | 計319名 | |||
4月8日 | 第1回入学式 | (新入生66名) | 全校児童数 | 385名 | |
5月13日 | PTA結成総会開催 | ||||
7月15日 | プール完成(25m×13m) | ||||
11月18日 | 落成記念式典挙行(校章・校旗・校歌披露) | ||||
平成2年 | 3月20日 | 第1回卒業式 | (卒業生67名) | ||
4月6日 | 第2回入学式 | (新入生55名) | 全校児童数 | 402名 | |
平成3年 | 3月20日 | 第2回卒業式 | (卒業生69名) | ||
4月1日 | 「学力向上」の研究校に指定される。 | ||||
4月6日 | 第3回入学式 | (新入生62名) | 全校児童数 | 412名 | |
平成4年 | 3月19日 | 第3回卒業式 | (卒業生74名) | ||
4月6日 | 第4回入学式 | (新入生63名) | 全校児童数 | 427名 | |
平成5年 | 3月19日 | 第4回卒業式 | (卒業生82名) | ||
4月6日 | 第5回入学式 | (新入生65名) | 全校児童数 | 427名 | |
平成6年 | 3月17日 | 第5回卒業式 | (卒業生77名) | ||
4月7日 | 第6回入学式 | (新入生53名) | 全校児童数 | 429名 | |
平成7年 | 3月17日 | 第6回卒業式 | (卒業生91名) | ||
4月7日 | 第7回入学式 | (新入生64名) | 全校児童数 | 423名 | |
平成8年 | 3月19日 | 第7回卒業式 | (卒業生79名) | ||
4月1日 | 「子ども理解と支援」の研究校に指定される。 | ||||
4月6日 | 第8回入学式 | (新入生55名) | 全校児童数 | 422名 | |
平成9年 | 3月20日 | 第8回卒業式 | (卒業生82名) | ||
4月7日 | 第9回入学式 | (新入生66名) | 全校児童数 | 414名 | |
平成10年 | 3月18日 | 第9回卒業式 | (卒業生 名) | ||
4月7日 | 第10回入学式 | (新入生58名) | 全校児童数 | 395名 | |
11月8日 | 創立10周年記念式典・祝賀会開催 | ||||
平成11年 | 3月18日 | 第10回卒業式 | (卒業生75名) | ||
4月1日 | 「人権同和教育」の研究校に指定される。 | ||||
4月6日 | 第11回入学式 | (新入生58名) | 全校児童数 | 382名 | |
平成12年 | 3月17日 | 第11回卒業式 | (卒業生67名) | ||
4月6日 | 第12回入学式 | (新入生64名) | 全校児童数 | 375名 | |
平成13年 | 3月17日 | 第12回卒業式 | (卒業生69名) | ||
4月6日 | 第13回入学式 | (新入生65名) | 全校児童数 | 377名 | |
平成14年 | 3月16日 | 第13回卒業式 | (卒業生64名) | ||
4月8日 | 第14回入学式 | (新入生65名) | 全校児童数 | 379名 | |
平成15年 | 3月18日 | 第14回卒業式 | (卒業生63名) | ||
4月1日 | 「教科指導」の研究校に指定される。 | ||||
4月1日 | コスモス学級開設 | ||||
4月8日 | 第15回入学式 | (新入生80名) | 全校児童数 | 409名 | |
平成16年 | 3月19日 | 第15回卒業式 | (卒業生60名) | ||
4月6日 | 第16回入学式 | (新入生65名) | 全校児童数 | 409名 | |
平成17年 | 3月18日 | 第16回卒業式 | (卒業生61名) | ||
4月6日 | 第17回入学式 | (新入生71名) | 全校児童数 | 412名 | |
平成18年 | 3月17日 | 第17回卒業式 | (卒業生71名) | ||
4月6日 | 第18回入学式 | (新入生65名) | 全校児童数 | 419名 | |
平成19年 | 3月16日 | 第18回卒業式 | (卒業生65名) | ||
4月1日 | 「基礎学力向上実践指定校」の研究に指定される。 | ||||
4月1日 | ひまわり学級開設 | ||||
4月6日 | 第19回入学式 | (新入生72名) | 全校児童数 | 397名 | |
平成20年 | 3月17日 | 第19回卒業式 | (卒業生59名) | ||
4月1日 | 「ちばっ子元気に」食と農の体験事業実施校に指定される。 | ||||
4月8日 | 第20回入学式 | (新入生69名) | 全校児童数 | 412名 | |
10月24日 | 創立20周年記念式典開催 | ||||
平成21年 | 3月17日 | 第20回卒業式 | (卒業生77名) | ||
4月7日 | 第21回入学式 | (新入生61名) | 全校児童数 | 387名 | |
平成22年 | 3月17日 | 第21回卒業式 | (卒業生56名) | ||
4月8日 | 第22回入学式 | (新入生66名) | 全校児童数 | 397名 | |
12月5日 | 五井地区青少年健全育成交流会で「すくすくコスモス連絡会」の実践を発表する。 | ||||
平成23年 | 3月17日 | 第22回卒業式 | (卒業生61名) | ||
4月8日 | 第23回入学式 | (新入生63名) | 全校児童数 | 399名 | |
平成24年 | 3月16日 | 第23回卒業式 | (卒業生61名) | ||
4月10日 | 第24回入学式 | (新入生48名) | 全校児童数 | 377名 | |
10月1日 | 「思いやり」ネットワーク設立。 | ||||
平成25年 | 3月15日 | 第24回卒業式 | (卒業生71名) | ||
4月10日 | 第25回入学式 | (新入生61名) | 全校児童数 | 377名 | |
平成26年 | 3月18日 | 第25回卒業式 | (卒業生67名) | ||
4月9日 | 第26回入学式 | (新入生55名) | 全校児童数 | 359名 | |
平成27年 | 3月17日 | 第26回卒業式 | (卒業生68名) | ||
4月1日 | 基礎学力向上「課題解決」の研究校に指定される。 | ||||
4月1日 | 第27回入学式 | (新入生57名) | 全校児童数 | 353名 |
学区
本地区は「王賜銘鉄剣」が出土し、また、上総国分寺、国分尼寺跡もあり、古くから文化の中心として発展してきた歴史的に由緒ある地である。昭和47年より国分寺台団地として造成され、京葉工業地帯や、東京近郊で働く人々の住宅地として、人口が急増してきた。学区に市原市役所があり、市内の行政・文化の中心として発展している。一戸建ての個人住宅が多く、保護者及び地域の人々の学校教育に寄せる期待は極めて高いものがある。近年、賃貸住宅が増えているが、児童数はゆるやかに減少してきている。
