電脳展示室
手焙形土器(てあぶりがたどき)
出土地:神門3号墳(ごうど)
遺跡所在地:国分寺台・惣社(こくぶんじだい・そうじゃ)
遺構:墳丘埋葬施設上
時代:弥生時代終末期

解説:前方後円形の墓から出土した、ユニークなかたちの焼きものです。人の葬られた墓穴の真上にたくさんの土器と一緒に見つかりました。手焙形土器は、中に火をともして使う儀式用の道具と考えられています。きっと、この土器も葬儀のときに使われたのでしょう。底にはわざと穴が開けられています。
 この土器は、当時の市原あたりでは見られない装飾や模様の付け方をしています。また、かたち自体が、地元の弥生時代の伝統から、はずれています。
 このような形はいまの滋賀県あたりにルーツがありますが、土の感じは地元のものとおなじです。見慣れない形の土器ですが、地元で焼かれたようなのです。
 この手焙形土器と一緒に出土した土器も、近畿地方や東海地方に故郷があると考えられます。西の彼方からはるばるデザインの伝わる背景には、いったい何があったのでしょうか。
遺跡マップへ 関連情報へ