宅地内に堆積した土砂混じりがれきを自費撤去した方について、費用の一部を償還します。
更新日:2020年2月3日
自費撤去費用償還について
市原市では、令和元年台風第15号及び台風第19号並びに10月25日の大雨(以下「台風等」)により市内の宅地内に堆積した土砂混じりがれきについて、宅地の所有者の意向を確認のうえ、早期の生活再建のために宅地内に流入した土砂混じりがれきの撤去と処分の支援策として、費用償還を行います。
(注)土砂混じりがれきとは、土砂、流木またはがれき(家財等を含む)が混ざった状態のものをいいます。
対象
項目 | 内容 |
---|---|
対象の土地 | 台風等により土砂混じりがれきが流入し堆積した、人の居住する宅地など(公費撤去と同じ) |
対象者 | 対象土地を所有する個人または中小企業法第2条に規定する中小企業者などで、既に自らの費用負担によって土砂混じりがれきを撤去した人 |
対象となる費用 | 土砂混じりがれきの撤去に要した費用(注) |
注:自費撤去の償還額は、市の基準で算定しますので、全額を償還できない場合があります。申請後の算定となりますので、償還額の事前確認はできません。
内容
居住する宅地の所有者の申請に基づき、土砂混じりがれきの撤去費用を内容を審査し、費用の償還を行います。
受付に必要な書類
番号 | 書類名 |
---|---|
1 | 土砂混じりがれきの撤去等費用償還申請書(様式第1号) |
2 | 敷地配置図(様式第2号) |
3 | 撤去の状況写真(様式第3号)(注1) |
4 | 償還金請求兼口座振込依頼書(様式第7号) |
5 | 契約書【原本】(注2) |
6 | 撤去費用の内訳書【写し】(注3) |
7 |
請求書【原本】(注2) |
8 | 領収書【原本】(注2) |
9 |
印鑑登録証明書【原本】(注2) |
10 | 固定資産評価証明書又は登記事項全部事項証明書【原本】(注2)(注4) |
11 | 申請者の身分証明書【原本】(注2)(注5) |
注1:撤去前と撤去後の両方の写真が必要です。
注2:原本は窓口で確認しコピーを取らせていただきます。
注3:工事内訳明細など土砂混じりがれきの撤去数量(立方メートル又はトンとその内訳(土砂・木・がれき等の別)がわかる書類をご用意ください。
注4:証明書は土地に関するものをご用意ください。
注5:官公庁発行で写真がついているものをご用意ください。
番号 | 書類名 | 備考 |
---|---|---|
1 |
土砂混じりがれき撤去の費用償還に関する委任状(様式第4号) | 所有者以外の方が申請する場合 |
2 | マニュフェスト伝票【写し】 | 撤去した土砂混じりがれきを産業廃棄物として処理した場合 |
3 | 相続を証明する書類【原本】(注1) | 相続登記をしていない場合 |
4 | 商業・法人登記簿謄本【原本】(注1) | 申請者が中小企業等の場合 |
5 | 従業員名簿 | 申請者が中小企業等の場合 |
注1:原本は窓口で確認しコピーを取らせていただきます。
※このほか、個別の状況により、上記以外の書類が必要となり、提出をお願いする場合があります。
申請書の提出前に下記のチェックリストで必要書類が揃っているか確認をお願いします。
申請書類等様式のダウンロードはこちら
自費撤去に関する費用償還の申請を受け付けします。
受付期間:令和2年2月1日(土曜日)及び2日(日曜日)並びに2月3日(月曜日)から3月31日(火曜日)までの平日(土日・祝日の受付は2月1日(土曜日)及び2日(日曜日)のみです。)
※申請の際には、電話等でご予約いただけるとお待たせする時間の短縮になりますので、ご予約いただけますよう願いします。
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで
受付場所:市役所第2庁舎5階環境管理課
受付方法:環境管理課窓口へ必要書類をそろえて提出してください。
相談先:環境部環境管理課(0436--23-9867)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
