被災者の皆さまへの注意情報
更新日:2019年9月20日
このページでは、車中や避難所へ避難している皆さまなどに向けた注意情報を掲載します。ご家族や周囲の方にもお声をかけていただき、ご活用ください。
また、最新の情報は市原市の公式ツイッターでも発信しています。
台風15号に便乗した悪質行為
現在、以下のような悪質行為に関する相談が寄せられています。台風被害に乗じた犯罪に巻き込まれないよう、怪しいと感じた場合には、ご家族・市役所・警察に相談しましょう。
不審な義援金の募集
市原市役所職員を名乗り、「台風被害の義援金3,000円を受け受けています」などの不審な戸別訪問の情報がありました。市原市役所では、義援金募集のための戸別訪問を実施しておりません。詐欺の可能性があります。
市原市役所職員を名乗る不審電話
市原市内において、市原市役所職員を名乗り、「台風で被害を受けた屋根の点検に伺います。」などの不審電話がかかってきています。市原市役所では、台風被害の建築物点検等の電話連絡は行っていません。
このような不審電話は詐欺の可能性があります。御家族、市役所、警察に相談しましょう。
悪質な修理業者に対する注意喚起
警察からの情報によりますと、市内において、台風被害に伴う、修理業者による悪質犯罪の相談が寄せられているそうです。手口は、契約書を交わすことなく修理を行い、修理代金を請求する、というような内容です。
今後、このような業者が突然訪れてくるかもしれません。もし、不審な業者が訪れた際は、必ず警察に相談してください。
災害時における感染予防
体調不良時やけがの際には、早めに医療機関を受診しましょう。
感染症に注意
災害時には手洗いが不十分になりやすく、ノロウイルスやインフルエンザなどの感染が拡大するリスクが高まります。今シーズンはインフルエンザの発生が早く、東葛や近隣の千葉市でも患者発生がみられています。
- 食事や調理の前、トイレの後は必ず流水と石鹸で手を洗う。
- 咳エチケットを励行する。
咳エチケット
くしゃみや咳の症状があるときはマスクをする。とっさのくしゃみの時はティッシュやひじの内側で口と鼻を覆い、鼻水や痰が手についたときは手をよく洗う。
がれきの撤去、復旧復興作業における感染予防
災害時の作業では、土壌の破傷風菌が傷口から入ることやレジオネラ菌を吸い込むことで感染するリスクが高まります。
- 作業の際には、長靴やゴム手袋などを着用する。
- ほこりが舞う場合はマスクを着用する。
- 傷がある時は流水できれいに洗う。
食中毒に注意
停電により冷凍・冷蔵庫内の食品温度が上昇すると、食品に付着している細菌が増殖し、食中毒の危険性が増します。
- 安全性に不安がある場合には、消費・賞味期限内であっても速やかに廃棄する。
- 調理時は十分に加熱し、生食用の食品であっても加熱して食べるようにする。
問い合わせ先
千葉県いちはら健康福祉センター(市原保健所) 0436-21-6391
熱中症に注意
連日、気温の高い日が続いています。
- 手のひらや足の裏を水につける
- ぬれたタオルで体をふいて、うちわであおぐ
などして、熱中症対策に努めてください。断水している場合は、避難所への避難や飲料水及び生活用水の配布をご利用ください。
長時間同じ姿勢でいないように気を付けてください
エコノミークラス症候群は、災害時の特殊な環境によって、生命に重大な危険を及ぼす病気です。
- 長時間同じ(特に車中等での窮屈な)姿勢でいないようにしましょう。
- 足の運動をしましょう。
なお、筋肉痛のような痛みが出たり呼吸が苦しくなったりするなど、生命に危険を感じる場合には、すぐに救急車を呼んでください。
運動の例
足や足の指をこまめに動かす。1時間に1度は、かかとの上下運動(20―30回程度)をする。歩く(3-5分程度)。適度な水分を取りましょう。時々深呼吸をしましょう。
エコノミークラス症候群の予防のために(厚生労働省)(外部リンク)
停電復旧時の火災にご注意を
停電が復旧する際に、火災が発生するおそれがありますので、以下のことに注意しましょう。
- 水にぬれてしまったり、破損してしまった電気機器はコンセントから抜いておいてください。
- 電気コンロや電子レンジなどの電気機器はスイッチが切れていることを確認してください。
- 避難するなど、自宅や事業所を留守にする場合は、ブレーカーを落としてください。
空き巣被害に気を付けてください
不在の居宅や店舗などを狙った空き巣などの犯罪に気を付けましょう。
- 避難又は留守にするときは、貴重品を持ち出すこと
- 短時間の留守でも必ず鍵かけを行い、施錠を徹底すること
交差点の通行に注意を
点灯していなかったり正しく設置されていなかったりする信号機があります。車などで交差点を通行する際は、徐行の上、十分に注意してください。また、徒歩などで交差点を横断する際には、左右をよく見て車が近づいて来ていないか確かめましょう。
がれきの片づけの際はご注意を
一般の住宅にもアスベストを含む建材が使用されていることがあります。
がれきの片づけの際はアスベストの飛散にご注意ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
