避難情報について
更新日:2019年12月7日
1 避難勧告等が発令されたら、どうしたらいいの?
避難勧告等が発令された場合には、率先して避難を始めてください。
その行動が周囲の避難を促し、命を救うことにもなります。
2 避難情報はどのように確認するの?
市では、災害や避難等に関する情報を地域の方々に速やかに伝達するため、防災行政無線のほか、インターネットや放送メディアを活用した多様な伝達手段を整備しています。
伝達手段 | 内容 |
---|---|
(1)防災行政無線 |
市内に設置したスピーカーから緊急時の情報をお知らせします。 |
(2)防災ラジオ |
AM・FM放送のほか、防災行政無線の放送を受信できます。 |
(3)テレビ(データ放送・Lアラート) | NHK総合テレビ・千葉テレビにチャンネルを合わせ、リモコンのdボタンを押し『地域の防災・災害情報』→『避難情報』で情報確認ができます。 |
(4)インターネット | 大規模な災害時には、次のサイト等に最新の災害情報を掲載します。 |
(5)情報配信メール | 災害、火災等の情報を、登録者のメールアドレスに随時配信します。(次のサイトで受信登録が可能です。) |
(6)緊急速報メール | 緊急地震速報、津波警報、災害・避難情報を、NTTドコモ、au、ソフトバンクの携帯電話やスマートフォンに送信します。 |
3 避難情報はどのような種類があるの?
市が発令する避難情報は3種類あります。
市が発令する避難情報の種類
発令時の状況 | 情報の種類 | 発令時の取るべき行動 |
---|---|---|
◇避難勧告や避難指示(緊急)を発令することが予想される場合【緊急度:まだ低い】 |
避難準備・高齢者等避難開始 | ◇いつでも避難ができるように準備をしましょう。 |
◇災害による被害が予想され、人的被害が発生する可能性が高まった場合【緊急度:中】 |
避難勧告 | ◇指定緊急避難場所等へ避難しましょう。 |
◇災害が発生するなど状況がさらに悪化し、人的被害の危険性が高まった場合【緊急度:高】 |
避難指示(緊急) | ◇まだ避難していない場合は、直ちに避難をしましょう。 |
市原市では、「避難勧告等に関するガイドライン」の改定に伴い、避難情報を5段階の「警戒レベル」を用いて発令することとなりました。
詳しくは下記のリンクをご確認ください。
4 リンク集
避難勧告・指示情報(千葉県防災ポータルサイト)
いつ、どこに、どうやって避難したらいいの?(首相官邸ホームページ)
早め早めの避難を行うために(内閣府防災情報のページ)
平成30年7月豪雨による水害・土砂災害からの避難に関するワーキンググループ(内閣府防災情報のページ)
