防火指導・消防訓練を受けたい
更新日:2015年7月28日
消火器の取扱方法、119番通報の仕方、避難の仕方、起震車の体験等をしたい場合は管轄消防署へ連絡ください。
また、電気機器保護の観点から、雨天時には、起震車の運用をお断りすることがありますので予めご了承ください。
なお、防火対象物の消防計画に基づく消防訓練も兼ねます。
手続きの時期 | いつでも手続きできます。 |
---|---|
手続き可能な方 | 防火対象物関係者、事業所関係者、各種団体等 |
代理人による手続き | 可 |
手続き方法 | 各消防署で申請協議 |
必要書類 | 特にありません。 |
その他お持ちいただくもの | 特にありません。 |
手続きにかかる費用 | 無料です。 |
手続き後にお渡しするもの | 特にありません。 |
所要時間の目安 | 10分から30分程度 |
注意事項 | 訓練を実施したい場所の管轄消防署に依頼してください 内容等につきましては管轄消防署と打ち合わせしてください |
窓口 | 電話番号 | 受付時間 | 休業日 |
---|---|---|---|
中央消防署 | 0436-22-8110 | 午前8時30分から午後5時15分まで | 土曜、日曜、祝祭日、12月29日から1月3日 |
五井消防署 | 0436-22-8161 | 午前8時30分から午後5時15分まで | 土曜、日曜、祝祭日、12月29日から1月3日 |
八幡消防署 | 0436-42-0119 | 午前8時30分から午後5時15分まで | 土曜、日曜、祝祭日、12月29日から1月3日 |
市津消防署 | 0436-75-0602 | 午前8時30分から午後5時15分まで | 土曜、日曜、祝祭日、12月29日から1月3日 |
姉崎消防署 | 0436-61-0642 | 午前8時30分から午後5時15分まで | 土曜、日曜、祝祭日、12月29日から1月3日 |
南総消防署 | 0436-92-0119 | 午前8時30分から午後5時15分まで | 土曜、日曜、祝祭日、12月29日から1月3日 |
様式ダウンロード
