出産育児一時金の申請をする
更新日:2019年5月1日
国民健康保険の被保険者が出産したときは、当該被保険者の属する世帯の世帯主に対し、出産育児一時金が支給されます。平成26年12月までの出産に対する支給額は、1子あたり39万円です。(産科医療補償制度に加入する分娩機関で、在胎週数22週以降に出産した場合、3万円を加算)
平成27年1月以降の出産については、1子あたり40.4万円です。(産科医療補償制度に加入する分娩機関で、在胎週数22週以降に出産した場合、1.6万円を加算)
但し、同一の出産につき、健康保険法、船員保険法、国家公務員共済組合法、又は地方公務員等共済組合法の規定によって、これに相当する給付を受けることができる場合には、支給することができません。
また、平成21年10月1日以降の出産については、原則として出産育児一時金が医療機関に直接支払われる仕組み(直接支払制度)に変わりました。直接支払制度ご利用の手続きについては、出産予定の医療機関にお問い合わせください。
手続きの時期 | 出産をした日の翌日から2年以内 |
---|---|
手続き可能な方 | 世帯主 |
代理人による手続き | 不可(申請書類等の提出は、世帯主以外でも可能) |
手続き方法 | 直接窓口で申請してください。 |
必要書類 | 出産費の請求書又は領収書の写し |
その他お持ちいただくもの | 保険証、印鑑、世帯主名義の振込先がわかるもの、死産のときは死胎火葬許可証などが必要です。 |
手続きにかかる費用 | 無料 |
手続き後にお渡しするもの | 出産育児一時金支給のお知らせ(振込日、振込先等をお知らせするものです。) |
所要時間の目安 | 支給日は、毎月15日と末日の2回。 (毎月1日~15日の申請受理分を末日、16日~末日の申請受理分を翌月15日) |
窓口以外での手続き方法 | 窓口での申請が困難である場合に郵送による申請を受け付けています。 |
注意事項 |
|
窓口 | 電話番号 | 受付時間 | 休業日 |
---|---|---|---|
国民健康保険課 | 0436-23-9804 | 午前8時30分から午後5時15分まで | 土曜日・日曜日、国民の祝日(休日)、12月29日から1月3日 |
姉崎支所 | 0436-61-0042 | 午前8時30分から午後5時15分まで | 土曜日・日曜日、国民の祝日(休日)、12月29日から1月3日 |
市原支所 | 0436-41-0141 | 午前8時30分から午後5時15分まで | 土曜日・日曜日、国民の祝日(休日)、12月29日から1月3日 |
五井支所 | 0436-21-2156 | 午前8時30分から午後5時15分まで | 土曜日・日曜日、国民の祝日(休日)、12月29日から1月3日 |
三和支所 | 0436-36-1111 | 午前8時30分から午後5時15分まで | 土曜日・日曜日、国民の祝日(休日)、12月29日から1月3日 |
市津支所 | 0436-74-0002 | 午前8時30分から午後5時15分まで | 土曜日・日曜日、国民の祝日(休日)、12月29日から1月3日 |
辰巳台支所 | 0436-74-2211 | 午前8時30分から午後5時15分まで | 土曜日・日曜日、国民の祝日(休日)、12月29日から1月3日 |
南総支所 | 0436-92-1111 | 午前8時30分から午後5時15分まで | 土曜日・日曜日、国民の祝日(休日)、12月29日から1月3日 |
加茂支所 | 0436-96-0101 | 午前8時30分から午後5時15分まで | 土曜日・日曜日、国民の祝日(休日)、12月29日から1月3日 |
有秋支所 | 0436-66-0070 | 午前8時30分から午後5時15分まで | 土曜日・日曜日、国民の祝日(休日)、12月29日から1月3日 |
ちはら台支所 | 0436-50-2311 | 午前8時30分から午後5時15分まで | 土曜日・日曜日、国民の祝日(休日)、12月29日から1月3日 |
関連リンク
ダウンロード
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
