個人番号カード申請について(交付時来庁方式)
更新日:2020年7月8日
交付時来庁方式とは、個人番号(マイナンバー)カード交付時(受取時)のみ窓口に来庁する方式です。交付時に本人確認をさせていただきます。
(市民課のみ受け取ることができます。支所や郵送での受取りはできません)
なお、「郵送による申請」のうち、個人番号カード交付申請書を市民課・各支所で一旦お預かりしたうえで、地方公共団体情報システム機構に郵送することも行っておりますので、詳細については各窓口で御確認ください。
個人番号カードの交付手数料と、電子証明書の発行手数料は、いずれも初回無料となります。(紛失などで再交付を受けるときは手数料がかかります。)
個人番号カード申請から受取りまでの流れ(交付時来庁方式)
個人番号カードは、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が申請受理後、順次作成され、市に送付されます。交付時来庁方式で申請された方には、個人番号カードを交付する準備が整い次第、市から順次、交付通知書を送付します。(現在、申請から交付まで、約2ヵ月から3か月かかっています。)
個人番号カード交付通知書が届きましたら、必要書類(詳細は同封の案内をご覧ください。)を持参のうえ、市役所第1庁舎1階までお越しください。
初回交付手数料は無料ですが、再交付の場合は有料(800円)となります。(電子証明書も同時に再交付する場合には、合わせて1,000円)
申請から交付まで
1.申請(J‐LISに直接申請します)
2.カード送付(J‐LISから市原市にカードが送られます)
3.交付通知書(案内書)送付(市原市から申請者に郵送されます)
4.申請者(原則、ご本人)が市役所来庁していただきます。
5.カード交付(1件15分程度)※待ち時間含みません。
交付場所(支所では取り扱っておりません)
市原市役所 第1庁舎1階 市民課マイナンバー(個人番号)窓口
交付日
月曜日から金曜日(祝祭日・年末年始等市役所閉庁日を除く)
先着順(月曜日や連休明けの午前中は混みます)
毎月第2・第4日曜日
※ 7月・11月の第4日曜日は実施しません。
※ 平成30年2月4日で事前予約は終了しました。(予約不要)
交付時間(市役所の開庁時間と異なりますので、御注意ください)
平日:午前9時から午後4時30分
第2・第4日曜日:午前9時から午後4時30分
交付時来庁方式における本人確認書類や暗証番号について
個人番号カードの交付時に本人確認をさせていただきます。
また、個人番号カードには、公的個人認証サービスの電子証明書が標準搭載されていますが、カード交付時に暗証番号の登録が必要となります。
郵送による申請について
通知カード発行時から、住所、氏名等に変更がある方(再交付・期間満了での新規申請の方)
通知カードに記載されている氏名、住所等について、誤りや引越しなどによる変更がある場合には、この申請書は使用できませんので、手書き用の申請書をお使いになるか、市民課に御連絡ください。
個人番号カード交付申請書(手書き申請用)(PDF:635KB)
通知カード発行時から、住所、氏名等に変更がない方(※初回交付のみ)
通知カードに同封されている「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書」を地方公共団体情報システム機構に直接郵送していただきます。
通知カードに同封された封筒が使用できます。(差出有効期限を過ぎたときは、切手をお貼りください。)
申請書は、「通知カード」及び申請書IDが記載された控えとつながっていますので、ミシン目にそって数回折り返してていねいに切り離し、通知カードは大切に保管してください。
<送付先>
〒219-8650
日本郵便株式会社 川崎東郵便局
郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター 宛
オンライン申請について(パソコン・スマートフォン・証明用写真機による)
マイナンバーカード総合サイトより(地方公共団体情報システム機構)
パソコンによる申請方法について
通知カードに同封されている「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書」を利用します。
※氏名、住所等に誤りや引越しなどによる変更がある場合には、この申請書(申請書ID)は使用できませんので、市民課に御連絡ください。
1 メールアドレスを登録
申請用WEBサイトにアクセスして、メールアドレスを登録します。
登録項目は以下の3点です。
・申請書ID(半角数字23桁)
・メール連絡用氏名
・メールアドレス
※申請書IDはお間違えの無いように入力願います。
パソコンによる申請についてはこちら(外部リンク)を確認してください。
2 写真を撮る
デジタルカメラで撮影した写真をパソコンに保存したうえで、登録されたメールアドレス宛に通知される申請者専用WEBサイトにアクセスし、顔写真を登録します。
「顔写真のチェックポイント」はこちら(外部リンク)です。
3 申請情報を登録します。(外部リンクでの申請となります)
登録項目は以下の3点です。
・生年月日
・電子証明書の発行希望有無
・氏名の点字表記希望有無
申請用WEBサイトはこちら(外部リンク)です。
4.登録完了
画面の案内にしたがって必要事項を入力し送信すると、登録したメールアドレス宛に申請が完了した旨のメールが届き、申請完了となります。
スマートフォンによる申請方法について
通知カードに同封されている「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書」を利用します。
※氏名、住所等に誤りや引越しなどによる変更がある場合には、この申請書(QRコード)は使用できません。市民課に御連絡いただき、郵送・パソコン等から申請を御検討ください。
1 QRコードを読み取り後、メールアドレス登録する。
スマートフォンのカメラで交付申請書のQRコードを読み取り、申請用WEBサイトにアクセスしてメールアドレスを登録します。
登録項目は以下の2点です。(※ QRコードを読み込んだ場合、申請書IDが自動入力されます。)
・メール連絡用氏名
・メールアドレス
スマートフォンによる申請についてはこちら(外部リンク)を確認してください。
2 顔写真を撮影します。
登録されたメールアドレス宛に通知される申請者専用WEBサイトにアクセスし、スマートフォンのカメラで撮影した顔写真を登録します。
※ あらかじめ撮影しなくても操作中に撮影することもできます。
「顔写真のチェックポイント」はこちら(外部リンク)です。
3 必要事項を入力します
・生年月日
・電子証明書の発行希望有無
・氏名の点字表記希望有無
4 登録完了
画面の案内にしたがって、必要事項を入力し送信すると、登録したメールアドレス宛に申請が完了した旨のメールが届き申請完了となります。
まちなかの証明用写真機からの申請方法について
通知カードに同封されている「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書」を利用します。
※氏名、住所等に誤りや引越しなどによる変更がある場合には、この申請書(QRコード)は使用できません。市民課に御連絡いただき、郵送・パソコン等から申請を御検討ください。
1 証明用写真機に入る
交付申請書を持参し、申請可能な証明用写真機に入ります。
市原市役所第1庁舎1階に設置している証明用写真機か、まちなかの証明写真機を利用できます。
対応している写真機の設置場所は、マイナンバーカード総合サイト(外部リンク)から調べることができます。
2 QRコードを読み取る
タッチパネルから「個人番号カード申請書」を選択し、撮影用のお金を入れて交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざします。
3 写真撮影
画面の案内に従って顔写真を撮影します。
4 登録完了
画面の案内に従って、必要事項を入力を行い、申請完了となります。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
