令和3年度放課後児童クラブ(学童保育)入所の御案内
更新日:2021年1月29日
令和3年4月入所の申請は受付を終了しました。今後の申請受付は令和3年5月以降の入所申請となります。詳しくは「令和3年度放課後児童クラブ(学童保育)入所の御案内」で確認してください。
対象児童
本市が設置している小学校に在学している児童(小学校1年生から6年生まで)
申請要件
児童の保護者のいずれもが次のいずれかに該当することにより、当該児童を保育することができないと認められる場合であって、かつ、同居の親族その他の者が当該児童を保育することができないと認められる場合。
- 常時、仕事をしている。
- 病気やケガをしているまたは心身に障がいがある。
- 長期にわたって病気や心身に障がいのある親族を介護している。
- 母親が出産の前後である。
- その他市長が認める上記に類する状態にある。
申請受付期間
入所を希望する月の前月10日まで(10日が土日祝日の場合は、翌開庁日)
※ 受付期間経過後の申請につきましては、翌月の入所の審査となりますので注意してください。
※ 入所決定は先着順ではありません。
※ 詳しくは「令和3年度放課後児童クラブ(学童保育)入所の御案内」を確認してください。
提出書類
下記の2種類の書類を提出してください。
1.「市原市放課後児童クラブ利用承認申請書」 (入所希望児童1人につき、1枚提出)
2.「保育を必要とする状況を証明する書類」 (下記表を参照してください)
証明書類類(なるべく入所月に近い最新の証明書を用意してください) | |
---|---|
働いている場合 |
就労証明書(父母) |
病気等 |
医師の診断書、障害者手帳等の写し |
同居の病人の介護 |
介護を受ける方の「診断書」または「障害者手帳等の写し」または「介護保険被保険者証の写し・介護スケジュール」 |
出産 |
出産予定日の入った医師の「診断書」、または出産予定日の入った「母子手帳の写し」など |
就学 |
通学先の学校が証明した「在学(通学)証明書」、授業のカリキュラムの写し |
- 入所希望月の1日時点で20歳以上65歳未満の同居人(祖父母、おじ・おば、若しくは保護者以外の方)がいる場合は、全員分の証明書等の提出が必要になります。 (65歳以上の方は書類の提出は不要です。)
- 申請時に保護者が求職中の場合でも申請はできますが、入所後2ヶ月以内に就労証明書等を必ず提出してください。(提出がない場合、入所後2ヶ月で利用期間が満了となります。)
- 放課後児童クラブには定員があります。申請数が定員を超過した場合、入所できない場合があります。
提出場所
保育課、各支所、各児童クラブ
申請書類等の取得方法
申請書類等を下記配布場所にて取得する
申請書類等配布先:保育課、各支所、各児童クラブ
申請書類等をダウンロードする
下記ファイルからダウンロードして申請書類等を印刷してください。
児童クラブ入所の御案内
令和3年度放課後児童クラブ(学童保育)入所の御案内(Word:799KB)
令和3年度放課後児童クラブ(学童保育)入所の御案内(PDF:1,309KB)
児童クラブ一覧
児童クラブ開設日
月曜日から土曜日まで(日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)は休み)
児童クラブ開設時間
曜日など | 通常保育 | 延長保育 |
---|---|---|
月曜日から金曜日まで | 授業が終了した時から18時00分まで | 18時00分から19時00分まで |
土曜日 | 8時30分から18時00分まで | 8時00分から8時30分まで |
長期休業・学校休校日 |
8時30分から18時00分まで | 7時00分から8時30分まで |
利用料額
利用月 | 月額利用料 |
---|---|
7月 | 11,000円 |
8月 | 13,000円 |
その他の月 | 9,600円 |
※ 延長保育利用料
延長時間30分あたり100円
※ 活動費
月額2,000円(学童保育運営委託団体へ納めていただきます)
※ 詳細については、「令和3年度放課後児童クラブ(学童保育)入所の御案内」を確認してください。
放課後児童クラブ(学童保育)入所審査基準
市原市放課後児童クラブ条例に関する許認可等の審査基準等について
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
