子育てナビ:乳児
更新日:2018年2月21日
各種手続き・給付・助成
児童手当に関する情報です。
0歳から中学3年生までの子どもの医療費を助成する制度です。
母子保健法に基づき、指定医療機関の医師が入院養育の必要を認めた未熟児に医療の給付を行います。
優待カード「チーパス」を協賛店「チーパスの店」で提示すると、お店が決めたいろいろな子育て応援サービスを受けることができます。
家庭訪問・健康診査・健診
お子さんの発育、発達上の心配や子育てに関する不安・心配があるご家庭に保健師が伺い、相談に対応します。
生後4ヵ月を経過する月の中旬以降に地域の子育て支援員が訪問し、地域の子育て支援サービスに関する情報などの提供をしています。また、相談も伺います。
市から委託された県内の委託医療機関で、生後3か月から6か月及び9か月から11か月にそれぞれ1回ずつ受けられます。母子健康手帳の別冊にある受診票を利用して下さい。
予防接種
対象年齢:2か月~5歳未満
対象年齢:2か月~5歳未満
DPT-IPV四種混合予防接種(ジフテリア、百日ぜき、破傷風、不活化ポリオ)
対象年齢:3か月~90か月未満
対象年齢:3か月~90か月未満
対象年齢:1歳未満
対象年齢:(1期)12か月~24か月未満 (2期)小学校就学前の1年間
対象年齢:(1期)6か月~90か月未満 (2期)9歳~13歳未満
対象年齢:12か月~36か月未満
講座・教室
生後3か月から5か月の乳児と保護者を対象に、離乳食開始のポイントについてお話します。対象児のいる家庭には事前にご案内をお送りいたします。
10か月の乳児と保護者を対象に、離乳食完了から幼児食への進め方についてお話しします。
相談
妊娠・出産、子育てに関する相談一般に、保健師・栄養士・歯科衛生士が電話にて応じます。
育児不安等に関する相談や指導、子育てサークルの育成や支援を行うとともに、育児に関する情報交換や親子教室の開催、育児講座の開催等を行います。
子育て親子の交流
子育て中の親子などが気軽に集い、自由に遊び、自由に交流のできる場所を提供しています。
南部保健福祉センターで開催。親子・保護者同士の交流、親子の触れ合い遊び、絵本の読み聞かせ、育児相談など。
子ども達がみんなで自由に遊んだり、親子で一緒に遊んだり、親子同士の交流が持てるような場所や機会を提供し、子どもの健康・体力を増進し、情操を豊かにすることを目的とする施設です。
一時預かり事業について
一時預かり事業は、保護者が急病、就労形態等の理由により、家庭における育児が困難である場合に、就学前のお子様を一時的にお預かりするものです。
保護者がパートや入院又は通院、通学、家族の介護、冠婚葬祭などで、週1日から週3日だけ家庭において保育することが出来ない時や、緊急・一時的に家庭において保育することが出来ない時、また、育児に伴う心理的・肉体的負担を解消する必要が生じた時に、就学前のお子さんを保育所でお預かりする制度です。
保育所(園)
- 保育所(園)について
- 保育所一覧
- 家庭的保育(保育ママ)事業
など、保育所(園)に関する情報を掲載しています。
