一時預かり保育について(広域連携が開始されました)
更新日:2020年9月23日
一時預かり保育とは、保護者がパートや入院又は通院、通学、家族の介護、冠婚葬祭などで家庭において保育することが出来ないときや、緊急・一時的に家庭において保育することが出来ないとき、また、育児に伴う心理的・肉体的負担を解消する必要が生じたときに就学前のお子さんを保育所(園)でお預かりする制度です。
令和2年度の一時預かり事業についてはこちらをご覧ください→【令和2年度】一時預かり事業について
広域連携について
市原市・千葉市・四街道市の相互利用は、平成29年4月1日から開始されました。
市原市では、すべての一時預かり実施施設で相互利用することができます。
実施施設の受付等に関しましては、「広域連携促進事業に伴う一時預かり事業受け入れ一覧」をご覧ください。
【市原市】広域連携促進事業に伴う一時預かり事業受け入れ一覧(PDF:45KB)
千葉市・四街道市の利用可能施設は、千葉市・四街道市のホームページ等をご覧ください。
千葉市HP「一時預かり事業(不定期利用)のご案内」ページへ(外部サイトへリンク)
【お問合せ】千葉市幼保運営課043-245-5729
四街道市HP「一時保育のご案内」ページへ(外部サイトへリンク)
【お問合せ】四街道市保育課043-421-2238
受付開始日について
令和2年5月利用希望の受付は、4月6日となります。
原則として、利用したい日の属する月の前月の1日(土・日・祝日の場合は次の日)の12時から受付となります。
(例)11月9日に利用希望の場合、受付は10月1日からです。
但し、4月と1月は受付日が異なります。
一時預かり保育利用日数
原則:ひと月につき15日以内
※特段の事情により必要と認められた場合は、15日を超えて利用することを可能とすることがありますので、各施設にご相談ください。
実施する保育施設及び定員
実施保育施設
公立保育施設
辰巳保育所、牛久認定こども園(余裕活用型)
私立保育施設
ちはら台保育園、杏保育園、白塚保育園、ちはら台東保育園、つぼみの森保育園、春保育園、国分寺台明世保育園、ちはら台南保育園、森の幼稚舎、つぼみの森第二保育園、桜保育園、風の子保育園、ちはら台第二保育園、ちぐさ蒼空こども園
定員
各保育施設1日当たり概ね10人以内です
対象となる児童
(1)市原市・千葉市・四街道市に居住する生後6ヶ月以上の就学前の健康なお子さんです。
(春保育園・国分寺台明世保育園・ちはら台南保育園については生後6ヶ月から年度途中で3歳に達したお子さんが対象です。
(2)原則として保育所(園)、幼稚園、認定こども園、小規模保育事業所等に在籍していないお子さんです。
利用時間等
- 月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで
- 土曜日・日曜日・祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)は、利用できません。
必要書類
以下の書類を利用予定保育施設に提出してください。必要書類は、実施保育施設にあります。またご家庭でダウンロードして使用することができます。
全員必要なもの
以下の全てを提出してください。
お子さんの年齢により必要なものが異なるもの
以下で該当するものを提出してください。
利用する公立保育施設で必要となるもの
私立保育施設につきましては、お問合せください。
ご利用の決定について
利用の決定は申込順になりますが、公平にご利用いただくために、申込希望者が多数の場合は、抽選により申込順をきめさせていただくことがあります。
初めてお申込の方について
初めてお申込になる方は、利用したい日の5日前までに面接をし、登録して頂きます。ご利用を希望する保育施設に電話し、お子さんをお連れになってください。
利用料
公立保育施設(辰巳保育所、牛久認定こども園)
3歳未満児 |
一日につき2,300円 |
---|---|
3歳以上児 |
一日につき1,050円 |
支払方法 |
一時預かり保育利用の終了時に納入通知書をお渡しいたしますので、利用保育施設にてお支払いください。 |
備考 |
同一世帯から二人以上の児童が利用した場合の利用料は、次のとおりです。
|
私立保育施設(ちはら台保育園、杏保育園、白塚保育園、ちはら台東保育園、つぼみの森保育園、春保育園、国分寺台明世保育園、ちはら台南保育園、森の幼稚舎、つぼみの森第二保育園、桜保育園、風の子保育園、ちはら台第二保育園、ちぐさ蒼空こども園)
3歳未満児 | 一日につき2,300円(年度途中で3歳に達した場合はその年度末まで) |
---|---|
3歳以上児 | 一日につき1,050円ちはら台南保育園は3歳以上児1,000円(お弁当持参) |
支払方法 | 各保育施設で異なります。 |
備考 | 同一世帯から二人以上の児童が利用した場合の利用料は、各保育施設にお問い合わせ下さい。 |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
