ものづくりフェスタを開催しました!
更新日:2019年8月19日
「ノーベル賞LEDを使って光のマジカル実験」に参加された皆様へ
注意事項
「ノーベル賞LEDを使って光のマジカル実験」に参加された皆様へ注意事項がございます。
フルカラーLED(LEDで4本足があるもの)電源の極性(+と-)をまちがえないでください。
(短い方がプラス、長い方がマイナスです。4本の真ん中2本が電源です。)
間違えて使用すると次のようなことが起きる場合がございます。
・プラスとマイナスを逆にするとフルカラーLED はこわれます。
・熱が発生はっせいして中の回路が黒こげになり、白いプラスチックのカバーが破裂することがありますので注意してください。
・赤、青、緑色のLED は、電源の極性を逆にしても点灯しないだけでこわれません。
ものづくりフェスタの開催について
ものをつくる楽しさや調べる楽しさを体感してみよう!!
小学生を対象に、ものをつくる楽しさや調べる楽しさが体験できる「ものづくりフェスタ」を8月17日にyouホールにて開催します。
夏休みの自由研究にいかがでしょうか?
※一部は事前に応募が必要ですので、内容をご確認ください。
フェスタは市原市の「ものづくり人材育成事業」の一環です。小学生のころからものづくり技術に親しみ、市原市の産業の一端に触れてもらうことを目的としています。
保護者の参観も歓迎です。(昨年開催した際には『親としても興味深く、参考になった』とのお声を頂いています。)
ふるってご参加ください。
ものづくりフェスタポスター
応募用紙
1.「金属探知機を作って宝探し!」(※事前応募が必要です。)
参加費:500円
いちはらポイント対象
内容
金属探知機を作ってみよう。
作った後は実際に使って、金属によって変わる探知機の音の変化を体験してみよう!
対象者
小学4年生~小学校6年生
定員
1日2回実施(午前・午後でそれぞれ1回実施します。)
各10人
※保護者の方も同伴可能です。
※応募者多数の場合は抽選となります。
実施時間
1回目:10時00分~11時30分
2回目:13時00分~14時30分
※「8.市原市の企業と私たちの生活」を聞いた後、ものづくりを行います。
会場
会議室5(2階)
指導・協力
木更津工業高等専門学校
2.「ノーベル賞LEDを使って光のマジカル実験!」(※事前応募が必要です。)
参加費500円
いちはらポイント対象
内容
LED発光・操作パネルをつくって、魔法のように変わる色の調合を楽しもう!
対象者
小学校4年生~小学校6年生
定員
1日2回実施(午前・午後でそれぞれ1回実施します。)
各10人
※保護者の方も同伴可能です。
※応募者多数の場合は抽選となります。
実施時間
1回目:10時00分~11時30分
2回目:13時00分~14時30分
※「8.市原市の企業と私たちの生活」を聞いた後、ものづくりを行います。
会場
会議室4(2階)
指導・協力
木更津工業高等専門学校
3.「浮沈子 をつくろう!」(※事前応募が必要です。)
参加費:無料
いちはらポイント対象
内容
パスカルの原理(化学の力)を利用したおもちゃをつくろう!
中に入っている浮きが、浮いたり沈んだりする不思議なおもちゃです。
対象者
小学校4年生~小学校6年生
定員
28人
※保護者の方も同伴可能です。
※応募者多数の場合は抽選となります。
実施時間
10時00分~11時00分
会場
料理実習室(2階)
指導・協力
市原市臨海部工場連絡会 姉崎・千種支部
4.「2つのスライムをつくろう!」(※事前応募が必要です。)
参加費:無料
いちはらポイント対象
内容
忍者スライム、ジャンボスライム2つのスライムを作ってみよう!
対象者
小学校4~6年生
定員
24人
※保護者の方も同伴可能です。
※応募者多数の場合は抽選となります。
実施時間
11時15分~12時15分
会場
料理実習室(2階)
指導・協力
市原市臨海部工場連絡会 姉崎・千種支部
5.「いろんな繊維 の力を体験しよう!」(※事前応募が必要です。)
参加費:無料
いちはらポイント対象
内容
車や飛行機を作る
対象者
小学校4年生~小学校6年生
定員
24人
※保護者の方も同伴可能です。
※応募者多数の場合は抽選となります。
実施時間
14時00分~15時00分
会場
料理実習室(2階)
指導・協力
市原市臨海部工場連絡会 姉崎・千種支部
市原市臨海部工場連絡会とは
市原市の臨海部に立地する28の企業で構成された会になります。
今回ご協力いただく姉崎・千種支部の加盟事業所は以下のとおりです。
出光興産株式会社千葉事業所
JSR株式会社千葉工場
JXTGエネルギー株式会社千葉製油所
住友化学株式会社千葉工場
ダウ・東レ株式会社千葉工場
東レ株式会社千葉工場
日本板硝子株式会社千葉事業所
三井化学株式会社市原工場
(50音順)
6.「エコーで見えない絵を当ててみよう!」
いちはらポイント対象
内容
お母さんのおなかの中にいる赤ちゃんの様子をみるように、エコーを使って、鉄板に隠れた絵を当ててみよう!!
たくさん当てられたら、景品をプレゼント!
「非破壊検査」の体験になります。
非破壊検査って?
ものを壊さずに中にあるキズを見つける検査の方法です。安全に仕事をしていくために必要な大切な検査です。大きな事故を未然に防ぐ、ものづくり産業には欠かすことのできないものです。
今回体験できるのは、エコーを使って検査する「超音波探傷試験」です。
対象者
小学生
定員
先着40人
(事前募集はありませんが、一度に2人ずつの実施になります。)
実施時間
10時00分~15時30分
※所要時間は15分程度になります。
※定員に達し次第終了となります。
会場
2階ロビー(エレベーター前)
協力・指導
ちばテク市原校(千葉県立市原高等技術専門校)
7.「マイペットボトルを作ってみよう!」
いちはらポイント対象
内容
フィルムに描かれた絵に色を塗り世界に一つだけのオリジナルペットボトルを作ってみよう!
対象者
小学生
定員
先着100名
実施時間
10時00分~15時30分
※所要時間10分程度になります。
※定員に達し次第終了となります。
会場
2階ロビー(エレベーター前)
指導・協力
デンカ株式会社千葉工場
8.「お話し:市原市の企業と私たちの生活」
いちはらポイント対象外
内容
電子機器、自動車、食品容器など私達の身の回りのものを支えている市原の“ものづくり”を学びます。
実施時間
1回目:10時00分~
2回目:13時00分~
約20分間
定員
どなたでもご覧になれます。
会場
多目的ホール(3階)
指導・協力
NPOテクノサポート
9.「木更津高専ロボット機登場!」
いちはらポイント対象外
内容
“NHK高専ロボコン全国大会出場の木更津高専ロボット”の動きを間近で見学できます。
対象
どなたでもご覧になれます。
実施時間
ロボットの見学は自由に行えます。
デモンストレーションを随時行う予定です。
見学可能時間:11:30~15:30
会場
体育館(2階)
※体育館内は土足禁止となります。
協力
木更津工業高等専門学校
開催案内
開催日
令和元8月17日(土曜日)
開催時間
10時00分~15時30分
会場
場所:youホール(市原市勤労会館)2階・3階
住所:市原市更級5-1-18
電話番号:0436-25-0125
・JR五井駅東口より徒歩15分
・JR五井駅東口より国分寺台行乗車→バス停保健センター・youホール前下車
参加費
1.「金属探知機を作って宝探し!」
2.「ノーベル賞LEDを使って光のマジカル実験!」は
材料費500円が必要です。
※当日受付にてお支払いください。
そのほかは参加費無料になります。
応募方法
1.「金属探知機を使っ作って宝探し!」
2.「ノーベル賞LEDを使って光のマジカル実験!」
3.「浮沈子をつくろう!」
4.「2つのスライムをつくろう!」
5.「いろんな繊維の力を体験しよう!」は事前の応募が必要です。
応募用紙をダウンロードして、必要事項を記入後に、
・郵送
・FAX
・電子メール
・窓口持参
いずれかの方法で経済部 商工業振興課までご応募ください。
応募者多数の場合は抽選となります。
※抽選結果の発表は7月末頃を予定しています。(郵送にて行う予定です。)
応募締切
令和元年7月19日(金曜日)
申し込み先
〒290-8501
市原市国分寺台中央1-1-1
市原市役所 経済部 商工業振興課
TEL:0436-23-9836
FAX:0436-22-6980
E-mail:shoukougyou@city.ichihara.lg.jp
応募用紙
いちはらポイント対象事業
ものづくりフェスタは、いちはらポイント対象事業になります。
ポイントの対象となるのは、
1.「金属探知機を使っ作って宝探し!」
2.「ノーベル賞LEDを使って光のマジカル実験!」
3.「浮沈子をつくろう!」
4.「2つのスライムをつくろう!」
5.「いろんな繊維の力を体験しよう!」
6.「マイペットボトルを作ってみよう!」
7.「エコーで見えない絵を当ててみよう!」
になります。
下記の2事業はポイント対象外になります。
8.「お話し:市原市の企業と私たちの生活」
9.「木更津高専ロボット機登場!」
※複数に参加された場合でも、付与されるポイントは1ポイントになります。
昨年の様子
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
