緑に囲まれた旧富山小学校(サウンディング型市場調査は終了しました)
更新日:2019年11月11日
アイデア募集の趣旨
市南部の閉校した5つの小学校は、地域住民や市のイベント、地域の社会体育活動等で利用してきましたが、さらなる有効活用を図るため、市では民間活力の導入を目指しています。
平成30年度に、学校跡地の有効活用について事業者等の皆さまの活用アイデアを募集するため、サウンディング型市場調査を実施しました。結果概要等については、下記リンクからご参照ください。
市南部学校跡地の利活用について事業者等の皆さまのアイデアを募集します(終了しました)。
旧富山小学校の概要
正門からの外観
グラウンドから見た校舎
グラウンド側景観
体育館内観
家庭科室
3階教室から見える景観
緑に囲まれた旧富山小学校
旧富山小学校は、自然豊かな地域にあります。校門をくぐると、上り坂があり、右手側に校舎を見上げられます。入口は校舎を取り囲む坂道を回り込んだグラウンド側にあります。
校舎は3階建てです。1階は職員室や特別教室、2階、3階は普通教室と特別教室から成ります。管理教育棟は平成5年に、屋内運動場は平成9年に耐震診断を実施し、所定のIs値を有しています。
高台に立っているので、校舎からは、山のふもとに田んぼが広がる里山の風景が見渡せます。
閉校後の利活用
平成25年3月に閉校してから、屋内運動場・グラウンドは地域住民の社会教育活動として使用されてきました。また、市の文化財の収蔵としても利用されてきました。サウンディング型市場調査による対話の結果により、文化財の移動を決定します。
現在は、避難場所としても指定されています。また、体育館は、当日投票所として利用されています。
地域の魅力
山や緑、里山に囲まれています。ホタルの里や、古敷谷川(養老川支流)の甌穴群などがあります。甌穴とは、川床の岩石面に水流による浸食によってできる円形の穴のことです。
市原鶴舞ICから4.7キロです。周辺にはゴルフ場も点在しています。
特記事項
学校の南西に山の斜面があり、土砂災害警戒区域内・一部、特別警戒区域内に位置しています(平成26年)。建物の一部が特別警戒区域内に含まれています。校舎、グラウンドの南西側の山斜面は平成2年に治山工事を実施していますが、体育館側の斜面は杉山となっています。
トイレ、浄化槽や高架水槽などの上下水道設備は、年1回の定期点検・清掃を行っているものの、閉校後の利用状況が少ないため、施設の規模にあった使い方をする際には、メンテナンスが必要になる可能性があります。浄化槽は単独浄化槽で、60人槽です。
屋内運動場については、定期的に使用されてきましたが、校舎内は文化財収蔵以外には使われてこなかったので、汚れてしまっています。
また、屋内運動場のある土地の一部は、借地となっております。
門からの入り口の坂道途中の上空に渡り廊下があるので、大型バスなどは通行できる車両に制限があります。
名称 | 旧富山小学校 |
---|---|
所在地 | 市原市古敷谷2252他37筆 |
敷地面積 | 11,438平米 |
接面道路の幅員及び構造 | 東側が、幅員10mの片側歩道付舗装県道(加茂長南線)に接面しています。 |
都市計画法区域区分 | 都市計画区域外 |
用途地域 | 指定なし |
建ぺい率 | - |
容積率 | - |
日影規制 | - |
高度地区 | - |
供給施設整備状況 | 電気(東京電力)、電話(NTT)、上水道(市水)、下水道(-)、ガス(-) |
最寄駅及び公共交通機関 | 小湊バス「富山小学校前」下車 |
課題 | 土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域に指定されています。単独浄化槽で、60人槽です。 |
土砂災害警戒区域等の指定の告示に係る図書(千葉県ウェブページ)(外部リンク)
建物名 | 構造 | 竣工年 | 面積 | IS値 | 診断年 |
---|---|---|---|---|---|
管理教育棟 | RC造 | S55 | 1,291 | 0.74 | H5 |
屋内運動場 | RC造 |
S56 | 601 | 1.13 | H9 |
意見交換(サウンディング型市場調査)の実施
図面等
旧富山小学校の図面(参考図面)については、下記をダウンロードしてご参照ください。
詳細な図面等については、サウンディング型市場調査にエントリーしていただいた事業者等に対し、貸出いたします。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ先
都市戦略部_公共資産マネジメント推進課
市原市国分寺台中央1丁目1番地1 第1庁舎4階
電話:0436-23-7007 ファクス:0436-23-7701
