生涯学習出前講座「おでかけくん」について
更新日:2021年2月12日
市職員が講師として出向き、市の施策・事業の説明や、講習会などを行います。
ぜひ、皆さんの生活や生涯学習にお役立てください。
Let's 模擬投票!
災害リスクと備え
ごみの減量とリサイクル
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のためのお願い
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、『新しい生活様式』が示されました。
引き続き『3密(密閉・密集・密接)』を防ぐ対策が必要です。
つきましては、「おでかけくん」の実施に当たり、「『おでかけくん』実施ガイドライン」と「『おでかけくん』利用チェック票」を作成しました。
「おでかけくん」実施の際は、以下の「『おでかけくん』実施ガイドライン」に沿った安全な講座が行われるようご協力をお願いします。
希望講座の担当部署と日程・会場等の調整をする際に、こちらの「『おでかけくん』実施ガイドライン」に沿って講座を実施することが可能か確認します。また、「『おでかけくん』利用チェック票」について、説明します。
※あらかじめ、「『おでかけくん』実施ガイドライン」と「『おでかけくん』利用チェック票」に目を通していただくと、滞りなく手続きが進みます。ご協力くださるようお願いします。
また、「『おでかけくん』利用チェック票」は、講座実施当日、チェックの上、講師(市職員)に提出してください。
※「『おでかけくん』利用者名簿」(利用団体の代表者が作成・保管)は、様式が無い場合等、必要に応じてご利用ください。
※講師派遣申請書その他の様式は、以下の「様式のダウンロード」へ。
新設講座
令和2年度に新設された講座です。ぜひご利用ください。
No | 講 座 名 | 内 容 | 担当部課 |
---|---|---|---|
2 | SDGsって何? (New!) |
「なぜSDGsが私たちの世界に必要なのか」、そして「それがあることによってどんな変化や可能性があるのか」、SDGsに関する理解や関心を深めるための講座です。 ※60~90分程度(応相談) |
企画部 総合計画推進課 電話(23)9820 |
3 | カードゲーム「SDGs de 地方創生」でいちはらの未来を考える(New!) | SDGsの考え方を地域の活性化に活かし、地方創生を実現する方法について参加者全員で対話し、考えるためのゲームを活用したワークショップです。 ※最少22人、40人程度まで。 ※3時間30分程度(ゲーム後の解説と振り返りを含む) |
企画部 総合計画推進課 電話(23)9820 |
14 | ふるさと納税のはなし(New!) | ふるさと納税の制度の仕組みと問題点、市原市の現状と取組みについて説明します。 | 財政部 財政課 電話(23)9809 |
42 | 合併処理浄化槽を設置しよう(New!) | 合併処理浄化槽設置事業補助金の制度と維持管理の大切さをわかりやすく説明します。 | 環境部 クリーン推進課 電話(23)9857 |
88 | 「房総里山芸術祭」いちはらアート×ミックス2020を楽しもう(New!) | 2021年3月20日から5月16日まで開催予定の第3回アート×ミックスの見どころを紹介します。 | スポーツ国際交流部 芸術祭推進課 電話(50)1160 |
講座一覧
令和2年度講座の案内と連絡先です。
ご利用対象
市内在住・在勤・在学で、概ね10人以上の団体でご利用いただけます。
利用可能日
年末年始(12月29日~1月3日)を除き、いつでも利用可能です。
※講座担当課との日程調整が必要です。
利用可能時間
午前9時から午後9時までの間で、2時間以内でご利用いただけます。
費用
無料です。
申込みの流れ
1.日程・会場等調整:希望講座の担当部署に連絡し、日程・会場等の調整をしてください。
この際に、担当部署が、「『おでかけくん』実施ガイドライン」に沿って、講座を実施することができるか確認します。また、「『おでかけくん』利用チェック票」について、説明します。
2.申請:日程・会場等が決まりましたら、講師派遣申請書に必要事項を記入し、希望日の20日前までに、郵送またはFAXで生涯学習センターに提出してください。
3.講師派遣決定:後日、担当部署から講師派遣決定通知書をお送りします。
4.事前調整:必要に応じ、担当部署との間で内容等を調整してください。
5.実施:当日の司会進行等は、利用者が行ってください。また、「『おでかけくん』利用チェック票」を講師(市職員)に提出してください。
6.報告書提出:講座実施後に、実施結果報告書を講師または担当部署、生涯学習センターに提出してください。
留意事項※必ずお読みください
- 政治、宗教又は営利目的の利用はできません。
- 当日、講座内容以外に関する質問・市に対する要望等はお受けできません。
- 会場の手配、当日の進行等は、利用者でお願いします。
- 複数の講座を申し込む場合でも、1枚の申請書につき1講座でお願いします。
- 書類の提出先は下記のお問い合わせ先をご確認ください。
様式のダウンロード
講師派遣申請書
各講座の担当課と日程等を調整した後、生涯学習センターへ提出してください。
実施結果報告書
講座終了後、講師にお渡しするか、後日、生涯学習センターへ提出してください。
関連リンク
消費生活センター「出前講座」
消費生活相談員による出前講座
耐震改修促進の展示相談会
住まいの耐震リフォーム出前講座
公益財団法人市原市スポーツ協会が主催する講座「健康の出前」
公益財団法人市原市スポーツ協会「健康の出前」
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ先
生涯学習部 生涯学習課 生涯学習センター
市原市五井中央西1丁目1番地25 サンプラザ市原10階
電話:0436-20-1180 ファクス:0436-25-2577
