まちのせんせい
更新日:2018年6月23日
まちのせんせいとは?
生涯学習に関する専門的な知識、技能、経験等を無償で社会に役立てようとする意識のある個人及び団体を登録し、生涯学習に関する指導又は助言を求める団体に紹介するものです。
利用するには?
利用対象
原則として市内在住、在勤、在学おおむね3名以上のグループで利用できます。
なお、当事業を政治、宗教又は営利目的で利用することはできません。
利用可能日時
原則として、午前9時から午後5時までの4時間以内で、講師が指導可能な時間帯になります。
年末年始はご利用できません。
利用場所
原則として、市原市内でご利用いただけます。
利用手続きの流れ
(1)利用申請
指導を受けようとする日の1カ月前までに、『生涯学習サポートバンク「まちのせんせい」利用申請書』を生涯学習センターに提出してください。郵送・ファックスでも提出できます。
※事前に講師と指導内容や日程の調整を行いたい場合は、生涯学習センターへお問い合わせください。
(2)紹介書送付
生涯学習センターから、指導を受ける方に『生涯学習サポートバンク「まちのせんせい」紹介書』を送付します。同時に、講師へ『生涯学習サポートバンク「まちのせんせい」紹介通知書』を送伏します。
※これらの書類には、指導を受ける方と講師双方の連絡先、利用申請等が記載されます。
(3)事前調整
指導を受ける方は、指導を受ける日の2週間前までに、講師と連絡をとり、内容など詳細の打合せをしてください。
(4)実施
当日の司会進行や会場準備は、指導を受ける方が行ってください。
(5)利用実績の報告
指導を受けた方は、『生涯学習サポートバンク「まちのせんせい」利用実績報告書』を生涯学習センターに提出してください。郵送・ファックスでも提出できます。
登録するには?
登録できる方
市内に在住、在勤、在学の個人または団体で、専門的な知識・技能・経験等をお持ちで、この事業の趣旨を理解していただける方ならば、どなたでも登録できます。
登録期間
登録は随時受付しています。
登録手続きの流れ
(1)登録申請
『生涯学習サポートバンク「まちのせんせい」登録申請書』を郵送またはファックスで生涯学習センターに提出してください。郵送でも提出できます。
※団体で登録する場合は「会員名簿」も提出してください。
(2)研修を受講
生涯学習センターから、研修の通知をお知らせしますので、受講してください。その際、講師としての適性を審査いたします。
(3)登録
研修の受講と適性審査により、講師として適当であると認められたら、「まちのせんせい」として登録されます。
登録後に『生涯学習サポートバンク「まちのせんせい」登録証』を交付します。
様式ダウンロード
「まちのせんせい」を利用する方
「まちのせんせい」利用申請書(第8号様式)(Word:39KB)
「まちのせんせい」利用実績報告書(第11号様式)(Word:34KB)
「まちのせんせい」に登録する方
「まちのせんせい」登録申請書(第1号様式)(Word:36KB)
【記入例】「まちのせんせい」登録申請書(第1号様式)(PDF:115KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ先
生涯学習部 生涯学習課 生涯学習センター
市原市五井中央西1丁目1番地25 サンプラザ市原10階
電話:0436-20-1180 ファクス:0436-25-2577
