家庭教育学級
更新日:2020年11月11日
令和2年度については、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するとともに、学校における教育活動を優先させるため、全ての指定校で実施しないことといたしました。
家庭教育学級とは
家庭教育学級は、家庭が本来果たすべき役割を見つめなおす機会となるよう、保護者自身が親の役割、子どもの心の理解など家庭での教育について、講師の話や話し合いを通して考えあい深めていく学習の場です。また、保護者同士が交流を通して互いに支えあう関係づくりをめざします。
本市では、昭和45年から、幼稚園、小学校、中学校から家庭教育学級開設校を指定して、学習の場を提供しています。それぞれの開設校では、保護者が中心となって運営委員会を構成し、学習したいことを自ら企画し、年間を通して計画的、組織的、継続的に活動を行います。
令和元年度開設校
開設校 | 学級目標 |
---|---|
市原小学校 |
家庭教育学級を通して、家庭・学校・地域の絆を深め、子どもの成長について共に学ぶ。 |
白金小学校 |
PTAの親睦を図り、家庭・学校・地域の連携を深める。 |
湿津小学校 |
家庭教育学級を通して、学校・家庭・地域の連携を深めるとともに、子どもたちの健やかな成長を育む。 |
市東第一小学校 |
家庭教育学級を通して親と子、地域の交流を深め、お互いを支え合う関係づくりを目指す。 |
光風台小学校 |
学校・家庭・地域の連携を深めるとともに、家庭教育力の向上を目指す。 |
清水谷小学校 |
学校・家庭・地域の連携を深めるとともに、家庭教育力向上を図る。 |
牧園小学校 |
家庭教育学級を通して、親同士の親睦を深め、家庭・学校・地域の連携強化を図る。 |
南総中学校 |
家庭教育学級を通して親同士の親睦を図り、子育てについて考える場とする。 |
八幡東中学校 |
家庭教育学級を通して、学校・家庭・地域の連携を深める。 |
ちはら台南中学校 |
家庭教育学級の主眼を健康と食育に置き、家庭・学校・地域の絆を深める。 |
家庭教育学級開設のために
これまでの開設校
開設校 | 学級目標 |
---|---|
京葉小学校 |
家庭教育学級の活動を通して、家庭・学校・地域の連携を深める。 |
姉崎小学校 | 家庭教育学級の活動を通して、学校・家庭・地域の連携を強め、こどもの健全育成を推進する。 |
牛久小学校 | 家庭教育学級を通して、学校・家庭・地域のつながりを深める。 |
明神小学校 |
子どもの健やかな成長を育むために、家庭教育学級を通して、家庭・学校・地域のきずなを深める。 |
若宮小学校 | 家庭教育学級を通して、学校・家庭・地域の連携を深めるとともに、家庭教育力向上を図る。 |
青葉台小学校 |
家庭教育学級を通して、親子や地域の親睦を深め、家庭教育の向上を図る。 |
寺谷小学校 | 学校・家庭・地域の連携を深め、家庭教育力の向上を図る。 |
五井中学校 | 家庭教育学級の活動を通して、家庭・学校・地域の連携を図り、子育てについて相互理解を深める。 |
加茂学園 | 家庭教育学級の活動を通して、保護者として子育てについての理解を深める。 |
ちはら台西中学校 | 学校での生徒の様子を知り、学校・家庭・地域の連携を深めることで、家庭の教育力を高める。 |
学校名 | 学習目標 |
---|---|
国府小学校 | 家庭教育学級を通して、家庭・学校・地域のつながりを深める。 |
千種小学校 | 学級の開設を通じて会員相互の交流を図るとともに、新しく学ぶ事を子どもと共感し合う。 |
海上小学校 | 学校・家庭・地域の連携を深めるとともに、家庭教育学級を通して、家庭教育力の向上を図る。 |
若葉小学校 | 家庭教育学級を通して親同士の親睦を図り、子育てについて考える場とする。 |
有秋南小学校 | 家庭教育学級の活動を通して、家庭・学校・地域の絆を深める。 |
国分寺台東小学校 | 家庭教育学級の活動を通して、家庭・学校・地域の絆を深め、協力体制の強化を図る。 |
五所小学校 | 家庭教育学級を通して、保護者同士の親睦を深めるとともに、家庭教育力の向上を図る。 |
市東中学校 | 家庭教育学級を通して親子と地域の親睦を深め、絆の大切さと子供の成長について学ぶ。 |
辰巳台中学校 | 家庭教育学級を通して親子と地域の交流を深めるとともに、家庭教育の向上を図る。 |
有秋中学校 | 家庭・地域・学校の連携で子どもたちの豊かな感性を育む家庭教育学級 |
開設校 |
学習目標 |
---|---|
八幡小学校 |
家庭教育学級の活動を通して、保護者同士・親子の交流を深め、家庭教育の向上を目指す。 |
菊間小学校 |
家庭教育学級を通して、家庭・学校・地域のつながりを深める。 |
辰巳台東小学校 |
家庭教育学級を通して、保護者同士の親睦を深め、子育てについて共に考える。 |
五井小学校 |
家庭教育学級を通して、学校・家庭・地域の連携を深めると共に、家庭教育力向上を目指す。 |
内田小学校 |
家庭教育学級を通して、保護者同士の交流を深め、家庭教育力の向上を図る。 |
八幡中学校 | 家庭教育学級を通して、保護者同士の交流を図り、家庭教育力の向上を目指す。 |
菊間中学校 |
家庭教育学級を通して、学校と家庭、地域が結びつきを強め、子どもの成長を共に考える。 |
若葉中学校 |
家庭教育学級を通して、保護者同士の親睦を深め、子どもの抱える問題等について考える。 |
姉崎東中学校 |
家庭教育学級の取り組みを通し、地域と学校のきずな、保護者間のつながりを強める。 |
双葉中学校 |
家庭教育学級を通して、親同士の親睦を深め、家庭・学校・地域のつながりを強くする。 |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ先
生涯学習部 生涯学習課 生涯学習センター
市原市五井中央西1丁目1番地25 サンプラザ市原10階
電話:0436-20-1180 ファクス:0436-25-2577
